公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

全国学生英語プレゼンテーションコンテスト

締切日
2018年10月22日(月)
主催者
神田外語グループ/読売新聞社
文部科学大臣賞(副賞として奨学金100万円、ANA国際線往復航空券、AOKI商品券5万円分ほか)
応募資格
文部科学省が定める大学、大学院、短期大学、専門学校及び4 年次以上の高等専門学校に在籍するフルタイム学生。 ただし英語を母国語とする学生、及び英語圏就学経験者(留学を含む)が13 か月を超える学生、また日本国内にある外国人学校(インターナショナルスクール 等を含み、主に英語により授業が行われる教育施設)で就学した学生は対象外。

 神田外語大学・神田外語学院を擁する神田外語グループ(学校法人佐野学園/東京都千代田区/理事長 佐野元泰)は12 月1 日(土)、読売新聞社と共催で「第7 回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」を開催します。  同コンテストは、グローバル化が進む日本国内外のビジネスの現場における、英語を使って表現する機会の増加を鑑み、実践的に応用できるコミュニケーションスキルの向上と、学生同士の真剣勝負の場を提供することを目的としています。  なかでも、「問題を発見し、解決策を簡潔にまとめ、提案する能力の育成」や「英語を使い、相手に訴えかけ、理解を得る表現力の醸成」「グローバル時代の就業能力を育成」など、学生のうちから海外に目を向け、国際的な産業競争力や国際交流を支える基幹的な「グローバルに活躍する人材の育成」を目指しています。  同コンテストは文部科学省大臣賞の対象事業であり、第4 回大会以降、大会の趣旨に賛同するグローバルな人材の育成を目指す企業の協賛、協力等も年々増え、公共性の高いものへと成長しています。  第7 回のプレゼンテーションテーマは「地球を守れ!環境教育の新しいプログラムを提案」「外国人観光客に日本の夜の魅力をアピール!」「アジアの特産物を欧米に売り込め!」から1 つを選択。

募集内容
課題: 「世界に目を向け思考する」 次の中から一つを選択し、プレゼンテーションを行う。 <テーマ> (1)地球を守れ!環境教育の新しいプログラムを提案 (2)外国人観光客に日本の夜の魅力をアピール! (3)アジアの特産物を欧米に売り込め!
作品規定
【競技規定】 ●競技構成: 競技は「個人の部」と「グループの部」の2 部構成とする。 ●参加単位: 「個人の部」では1 名、「グループの部」では2 名もしくは3 名を1 単位とする。応募にあたってはいずれかの部を選択すること。 ●予選: 応募データをもとに1 次予選を行う。大会当日は1 次予選通過者を対象に2 次予選を実施し、本選進出者を決定する。 ●課題: 大会において定められた課題の中から一つを選択し、英語でプレゼンテーションを行う。 ●使用言語: 英語(質疑応答も英語による) ●制限時間: 10 分以内。質疑応答のための時間は別途5 分以内とする。制限時間を超過した場合は、得点を10%減点する。さらに1 分以上超えた場合は失格とする。 ●機器等の使用: 大会当日にプレゼンテーションに用いるパソコン等の機器は参加者が用意すること。ただし、パソコン画面の投影は、会場備え付けのプロジェクタを使用し、会場にてハンドアウト等を配布することは認めない。   【エントリー方法】 下記コンテストサイトから申し込み http://www.kandagaigo.ac.jp/contest/ 【2 次予選・本選開催日時】 2018 年12 月1 日(土) 午前: 2 次予選 午後: 本選 【場 所】 ・2 次予選/神田外語学院(東京都千代田区内神田2-13-13) http://www.kandagaigo.ac.jp/kifl/access/ ・本選/よみうり大手町ホール(東京都千代田区大手町1-7-1) http://yomi.otemachi-hall.com/ 【2 次予選・本選および授賞式スケジュール】(予定) 09:20 2 次予選開始 11:40 2 次予選終了 13:10 開会式/本選出場者発表/審査員紹介 13:40 本選開始 17:20 本選終了 17:50 表彰式
応募方法/応募先
101-8525 東京都千代田区内神田2-13-13 神田外語グループ 03-3258-5837 https://www.kandagaigo.ac.jp/contest/
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2018年10月22日(月)
応募資格
文部科学省が定める大学、大学院、短期大学、専門学校及び4 年次以上の高等専門学校に在籍するフルタイム学生。 ただし英語を母国語とする学生、及び英語圏就学経験者(留学を含む)が13 か月を超える学生、また日本国内にある外国人学校(インターナショナルスクール 等を含み、主に英語により授業が行われる教育施設)で就学した学生は対象外。
【表彰】(予定) ●文部科学大臣賞<最優秀賞>(個人の部、グループの部を総合して1 名〈組〉) 文部科学大臣賞状、奨学金100 万円、トロフィー、ANA 国際線(米国線)往復航空券、AOKI 商品券5 万円分、ジャパン・ニューズ購読(半年分)、読売新聞社海外支局インターンシップ参加権利(希望者)ほか ●優秀賞 (個人の部より1 名、グループの部より1 組) 奨学金30 万円、賞状、トロフィー、AOKI 商品券5 万円分、ジャパン・ニューズ購読(半年分)ほか ●インプレッシブ賞<審査員特別賞>(個人の部より1 名、グループの部より1 組) 奨学金20 万円、賞状、トロフィー、AOKI 商品券5 万円分、ジャパン・ニューズ購読(半年分)ほか ●奨励賞(上記受賞者以外の本選進出者より数名〈組〉を予定) 奨学金5 万円ほか ●トップ50 賞(得点上位50 名〈組〉) TOP50 証明書、図書カード500 円分ほか ●ホープ賞 (2 次予選出場者全員に) 大会参加証ほか
審査員
【審査員長】 沼田 貞昭 氏/日本英語交流連盟会長、元駐カナダ・パキスタン大使 【審査員】 現在、調整中
補足
【後 援】 文部科学省/外務省/米国大使館/一般社団法人国立大学協会/一般社団法人公立大学協会/日本私立大学団体連合会/一般社団法人全国外国語教育振興協会/公益社団法人東京都専修学校各種学校協会 【協賛】 株式会社共立メンテナンス、イオン株式会社、みずほ銀行 【特別協力】 ANA、株式会社AOKI、公益財団法人イオン環境財団 ※2018年7月23日現在

出典:https://www.kandagaigo.ac.jp/contest/entry/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。