動かそう、税の未来 第1回青色申告会 税に関するグランプリ Z1 2025 6/16 - 9/9
動かそう、税の未来 第1回青色申告会 税に関するグランプリ Z1 2025 6/16 - 9/9

学生限定の動画コンテストはじまる!
第1回 青色申告会 税に関する動画グランプリ

学生限定の動画コンテスト
青色申告会
税に関する動画グランプリ

税金は私たちの社会を支える大切な存在。一方で、若年層を中心に「払いたくない」「仕組みが難しそう」というイメージが根強いのも実情です。
自然災害、少子高齢化、グローバル化……。社会が様々な課題を抱える今こそ、若い世代に未来のための「税」について考えてほしい。
その思いで、高校・大学・専門学校生の皆さんから「税」をテーマにした動画作品を募集します。このグランプリをきっかけに、「税」についての新たな視点が広まっていくことを期待します。

高校生部門

  • グランプリ1点:アマゾンギフトカード5万円分、クリスタルトロフィー、表彰状
  • 準グランプリ1点:アマゾンギフトカード3万円分、クリスタルトロフィー、表彰状

大学・専門学校生部門

  • グランプリ1点:賞金10万円、クリスタルトロフィー、表彰状
  • 準グランプリ1点:賞金5万円、クリスタルトロフィー、表彰状

部門共通

  • 東京国税局長賞1点:表彰状、副賞
  • 東京都主税局長賞1点:表彰状、副賞

参加賞

アマゾンギフトカード500円分

※参加賞は、1人または1グループにつき1点です。複数人または複数作品の応募であっても1点の授与となります。
なお、注意事項に反する作品(公序良俗に反する等)の場合は、対象外となります。

社会が様々な課題を抱える今こそ、若い世代のみなさんに「税」について考えてほしい。
税の意義や役割、税について考えたことを表現してみませんか?
若者の視点で「税」をとらえた画期的な動画作品を期待しています!

税に関する理解度

税に関して自ら学んだ内容を正しく表現できているか。

ユニークな発想

独創性、意外性のある切り口で視聴者の興味関心を引く内容になっているか。

映像作品としての魅力

映像、音声、編集を工夫することで、視覚的に伝わりやすい作品になっているか。

応募について

募集内容

「身近な税」「税について学んだこと」「税について知ってほしいこと」などをテーマにした動画作品。表現方法(実写、アニメ、3Dなど)は問わないが、街頭ビジョンなど音声が聞き取れない場所での放映があり得るため、字幕やテキスト、イラストなどを効果的に活用し、映像だけで内容が理解できる動画とすること。

募集期間

2025年6月16日(月)0:00 ~ 2025年9月17日(水)23:59まで

応募点数

応募者1名または、1グループにつき3点までとします。

応募資格

東京都内に在住、在学の高校生、大学生または専門学校生
※ただし生年月日が2000年4月2日以降であること。
※個人、グループは問いません。グループの場合、メンバー全員が上記条件を満たすものとします。
※応募者が未成年の場合には、親権者等の同意をいただけることを条件とします。

応募方法

下の「応募する」ボタンから応募者アカウントを作成し、専用マイページにログインしてください。
マイページから動画作品、作品に関するコメント、応募者情報等を登録できます。
締め切り日まで作品の追加登録、編集が可能です。
※アカウント作成にはメールアドレスが必要です。
※グループ応募の場合、応募者情報は代表者1名のものを登録してください。

作品規定

・動画の長さは13秒または28秒のいずれか
・作品のファイル形式はMP4またはMOV
・1作品につき100MBまで
・HDハイビジョン(1280×720)以上の解像度を推奨
・縦横比は9:16の横長
・AIによる作品は不可とします

審査員

グランプリ事務局に加えて、下記の審査員が審査を行います。
・村上 史明(筑波大学 芸術系助教)
・東京青色申告会連合会 会長

結果発表

入賞者にのみ、2025年10月頃に連絡。
表彰式は2025年11月7日、会場は東京青色申告会館(市ヶ谷)を予定しています。

  • 応募作品は、応募者本人またはグループが撮影・制作した未発表のオリジナル作品に限ります。また、他のコンテスト等への二重応募は不可とします。
  • 応募作品の著作権は応募者に帰属します。ただし応募の時点で、主催者等(共催者、後援者、協賛企業・団体含む)が行う税に関する啓発、広告宣伝等での応募作品の利用(必要により編集、切り取りその他の改変も含む)を許諾したものとみなします。
  • 作品に他人の写真、デザイン、印刷物、音源等を使用する場合、必ず事前に著作者の同意を得てください。
  • 応募作品の制作に際して起こった事故、その他一切のトラブルについて、主催者は一切の責任を負わないものとします。
  • 公序良俗に反する内容、政治目的、宗教勧誘等の宣伝または勧誘を意図する内容の作品は審査の対象外とします。
  • 入賞後であっても、虚偽の事実や不正が存在すると主催者が判断する場合は入賞を取り消します。
  • 入賞作品、入賞者の氏名(またはペンネーム)、学校名等については、報道機関に発表するほか、主催者のホームページ等で公開します。
  • 応募を以て応募規約に同意したものとします。

動画づくりのヒント

国税庁サイト内「税の学習コーナー」東京都主税局サイトには税金に関する学習コンテンツがそろっています。公式Youtubeチャンネルも動画制作の参考にぜひご覧ください。

動画づくりのヒント
動画づくりのヒント

君も税博士

ゲームやクイズで税について楽しく学べるコーナーです。都税についてどこまで知っているか、さっそくクイズに挑戦!

国税庁動画チャンネル

税に関する情報や取り組みを動画で発信しています。「税を考える週間」や「確定申告」の推進動画も作られています。

誰でもカンタン動画制作!

おすすめツール6選!

必ず各サービスの利用規約を確認し、本応募規約に抵触しない範囲で活用してください。アプリ内課金などにはご注意ください。

手持ちのスマホで!

iMovie
iMovie
Appleユーザー向け。iPhoneやiPadにデフォルトでインストールされています。
(ダウンロードはこちら
Googleフォト
Googleフォト
Androidユーザー向け。撮影した動画を手軽に編集できます。
(ダウンロードはこちら

テンプレートを使おう

Canva
Canva
動画制作用のテンプレートが豊富。撮影しなくても動画が完成します。
(公式サイトは こちら
VLLO
VLLO
動画編集のフリーソフト。音楽や画像などのフリー素材も使えます。
(公式サイトは こちら

素材を探そう

いらすとや
いらすとや
イラスト素材サイトの定番です。
(公式サイトは こちら
Pixabay
Pixabay
写真や動画素材が探せます。
(公式サイトは こちら

動画づくりのアイデアに!

税トピックをチラ見せ!

動画の切り口は一つではありません。税の役割、歴史、種類、トレンドなど気になったものを深堀りしてみましょう。

教育と税

教育と税

小中学校の教科書は税金によって支給されています。そのほか、給食費の補助や施設の整備、GIGAスクール構想のためのタブレットにも! 税は学生に身近な存在なのです。

世界の税

世界の税

日本には「入湯税」という税金があります。さらにロンドンには「渋滞税」、ハンガリーには「ポテトチップス税」なんてものも。何のためにできた税なのか調べてみましょう。

税のニュース

税のニュース

新しい職業として注目されるYouTuber。アマチュアも多いだけに納税漏れが度々話題に。ほかにも少額投資非課税制度のNISAの拡充など、税に関するニュースも様々です。

税があるのは何のため?

もしも税金がなくなったら……。税の役割や意義について考えよう!



父と娘のスマホ会話

世界の税に目を向けると税の意義がよく分かる!?

パワーポイントを使ったアニメーション作品です。