公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

「京信ポイントBANK」アプリをリリースしました!

京都信用金庫
楽しく貯めて、おトクに使おう!京都信用金庫のポイントアプリがスタート

コミュニティ・バンク京信(法人名:京都信用金庫、本店:京都市下京区、理事長:榊󠄀田 隆之)は、2025年3月5日(水)に、スマートフォン向けアプリサービス「京信ポイントBANK」をリリースしました。

本アプリでは、当金庫のポイントを「ためる」「つかう」「ふやす」ことができ、取引に応じてポイントが貯まるほか、ポイントをデジタルギフトや他社ポイントに交換する機能、ポイントを運用して増やす機能などを搭載しています。
当金庫は本サービスを通じて、お客様の便利でゆたかなライフスタイルを提案してまいります。





アプリの概要
- 名  称:京信ポイントBANK
- リリース日:2025年3月5日
- 対応OS:iOS、Android(スマートフォン向けアプリケーション)
- 利用対象:当金庫の普通預金口座(総合口座を含む)をお持ちで、京都信用金庫アプリ「てのひら京信」をご利用されている個人のお客様


アプリ特設ページはこちら

アプリでできること

01.ためるお取引やキャンペーンへの参加などでポイントが貯まります。さらに毎日のログインでもらえるスタンプを集めると、ポイントがあたる抽選に参加できます。

セゾン永久不滅ポイントなどの他社ポイントを本アプリのポイントに交換することもできるので、ポイントの一括管理にもご利用いただけます。








02.つかう
貯まったポイントは、様々な電子マネーや食事券などからお好きなものを選んで利用できる「giftee Box SELECT」に交換することができます。

日常的に利用しているポイントから、一度は行ってみたかったお店まで、豊富なラインナップから選ぶ楽しさをご提供します。







03.ふやす
投資信託や株式などの価額に連動したポイント運用で、ポイント数の変化を楽しむことができます。
4つのコースから運用方法を選択でき、地元企業の株式の価額に連動する「地域応援コース」もご用意しています。

さらに大和コネクト証券と連携すれば、運用しているポイントを株式に交換することもできます。










アプリの特徴・今後の展望
- 本サービスは、STOCK POINT株式会社が提供するプラットフォームを使用しています。
- ポイントを現物株式に交換できるサービス、およびポイントで個別株の価額変動に連動した資産運用ができるサービスの提供は、都市銀行を除く地域金融機関で初めての事例です。
- 株式会社クレディセゾンが提供する「永久不滅ポイント」をチャージできるポイントアプリは、銀行・信用金庫のアプリとして初めての事例です。
- 本アプリのプラットフォームを、当金庫を通じて他の企業や金融機関にも展開し、広く企業の課題解決や地域経済の活性化につなげる取組も行っていく予定です。
- 将来的には、地元企業の独自ポイントを当アプリのポイントに交換できる仕組みや、ポイントを社会的意義のある取組への寄附に使用できる仕組みの提供を通じて、企業の事業支援や経済の域内循環による地域活性化、地域のソーシャルマインド醸成にも貢献していくことも視野に入れています。


スタートキャンペーン



アプリのリリースを記念して、「京信ポイントBANK スタートキャンペーン」を開催します。
キャンペーン期間中に新規アカウント登録をいただき、当金庫によるアカウント認証が完了した方に、もれなく500ポイントをプレゼントします!

キャンペーンの詳細はこちら

記者発表について
本件について、2025年3月5日(水)13時30分より、STOCK POINT 株式会社と合同で記者発表を行いました。

当金庫本店で開催した記者発表の様子(左から:京都信用金庫 京信デジタルLab 代表 石割 丈視、同 理事長 榊󠄀田 隆之、STOCK POINT 株式会社 代表取締役社長 美好 琢磨 氏)


コミュニティ・バンク京信について





法 人 名:京都信用金庫
本店所在地:京都市下京区四条通柳馬場東入立売東町7番地
設   立:1923年(大正12年)9月27日
店 舗 数:95店舗(リリース日現在)
U R L:https://www.kyoto-shinkin.co.jp/

当金庫の取組紹介ページ「ICHIOSHI - 京信のいちおし」も併せてご覧ください。
https://ichioshi.kyoto-shinkin.co.jp/

「コミュニティ・バンク京信」は、京都信用金庫のブランドネームです。
詳しくは、以下のニュースリリースをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000086001.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。