詩3第10回ぼうしの詩人賞山口市・湯田温泉で生まれ育った詩人・中原中也を知っていますか。 あなたは、自分のことばで詩を書いたことがありますか。 この賞は、彼の生まれ育った家のあとに建つ中原中也記念館がはじめた、 山口市で育つ子供のための詩のコンクールです。 あなたの思いを詩にのせて、声に出して読んでください。 みなさんの応募をお待ちしています2025年10月5日(日)締切賞状及び記念品
メッセージAI37第10回 カメヤマ「あの人との、ひとり言」コンクールローソク・線香の製造販売を手がけるカメヤマ株式会社では、第10回 カメヤマ「あの人との、ひとり言」コンクールを開催いたします。2025年9月30日(火)締切賞金5万円 、カメヤマ商品TwitterWEB応募可
標語・スローガン1令和7年度ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスターコンクール「ポイ捨てごみのない美しい湖国滋賀」の実現に向け、一人ひとりが日常生活を見直し、行動することを目指し、ごみの減量化と環境美化に関する啓発と意識の高揚を図る標語・ポスターコンクールを開催し、みなさまからの作品を募集しています!2025年9月8日(月)締切図書券 2,000円分
観光写真0第22回 ふくしま森林・林業写真コンクール福島県森林・林業・緑化協会は、森林の大切さとそれを支える林業の重要性等を広く発信するため、福島県や県森林組合連合会等の後援をいただき、ふくしま森林・林業写真コンクールを毎年開催しており、今年で22回目となります。2025年9月24日(水)締切賞状及び賞金又は賞品
作文・エピソード1令和7年度「障害者週間」啓発ポスター及び体験作文コンクール作品募集 体験作文の部京都府では、平成27年4月に施行した「京都府障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例」が目指す共生社会の実現に向けて、「障害者週間」(12月3日~9日)での啓発活動に活用するポスター及び作文作品を募集します。 障害に対する正しい理解を深め、障害者福祉の輪をさらに広げるような府民の皆様の体験や思い出をお寄せください。2025年8月28日(木)締切賞状及び副賞、内閣府の同コンクールに推薦する場合あり
作文・エピソード0令和7年度茨城県医師会高校生医療作文コンクール茨城県医師会では、茨城県内の高等学校に通学されている高校生に医学への興味を持っていただき、本県における医療状況への理解を深めていただくため、医師を目指す高校生を対象とした作文コンクールを実施しております。 今年度は、新しいテーマ「私が考えるこれからの茨城の医療に必要なこと」を設け、募集いたします。2025年9月3日(水)締切Quo カード1 万円分
チラシ・表紙・ポスターデザイン0令和7年度「障害者週間」啓発ポスター及び体験作文コンクール作品募集 啓発ポスターの部京都府では、平成27年4月に施行した「京都府障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例」が目指す共生社会の実現に向けて、「障害者週間」(12月3日~9日)での啓発活動に活用するポスター及び作文作品を募集します。 障害に対する正しい理解を深め、障害者福祉の輪をさらに広げるような府民の皆様の体験や思い出をお寄せください。2025年8月28日(木)締切「障害者週間」啓発ポスターに使用、賞状及び副賞
料理・レシピ1香川短期大学「高校生お弁当の日甲子園 2025」香川短期大学食物栄養学科では、今年も香川短期大学「高校生お弁当の日甲子園2025」を開催します。 今年のテーマは「きのこをつかったお弁当」です。 第1次審査「書類審査」を経て、第2次審査は本学で「料理コンクール」を行い、最優秀賞、優秀賞、佳作等を決定します。 きのこをつかった⾃慢のお弁当の応募をお待ちしております。2025年9月11日(木)締切賞状・副賞WEB応募可
お絵描き・図画工作0第51回「みどりを守る児童画コンクール」本コンクールは、未来を担う島根の子どもたちが、身近にある「みどり」をテーマにした図画教育を通じて、地域の農業に関心を持ち、食の重要性と農業・農村が果たす多面的な働きへの理解を深めること(食農教育)を目的とします。2025年9月5日(金)締切全国コンクールへの出展
俳句8第25回 自己表現力コンクール自己表現力コンクールは、子ども・親・指導者たちみんなが、自分の感じたことや考えを自由に発表できる場です。 俳句・短歌・詩・作文・小説・マンガ・絵画・版画・CG・写真・レポート…あなたの作品をお寄せください。(全作品に講評指導が付きます) ひとり一人の表現作品にていねいに応えます。全応募作品を講評指導。2025年9月1日(月)締切大賞