作文・エピソード論文・評論お絵描き・図画工作DIY・ホビー作曲・編曲AI6第22回 虫や植物とふれあうコンテスト毎年、小学生を対象に、虫や植物を題材にした自由な作品を募集するコンテストです。 生物とのふれあいを通じて、生命や自然の大切さを感じてもらうことを目的としています。2025年9月30日(火)締切フマキラー広島工場見学会
お絵描き・図画工作0長崎クスノキプロジェクト『平和のバスデザインコンテスト』「長崎クスノキプロジェクト」では、昨年に続き、「命の逞しさ、そして平和への願い」を次世代へと繋いでいくというテーマのもと、『平和のバスデザインコンテスト』を開催いたします。 全国の小学生を対象に「平和のバス」のデザインを募集いたします。 選ばれた作品のデザインはラッピングバスとして、令和7年12月から令和8年3月まで、長崎市内を運行する予定です。 平和を願う想いを乗せた世界でたった一台だけの「平和のバス」が長崎の街を走ります。2025年9月1日(月)締切実際にデザインを再現(ラッピング)して運行
観光写真0日野川フォトコンテスト2025 鳥取県三大河川の一つである日野川は、流域のあらゆる生命に多くの恩恵をもたらす恵みの川です。日野川の恵みは、森から海に至るまで流域の動植物を育み、我々の暮らしを豊かなものにしてくれています。 流域の人々が日野川の魅力に気づき、美しいまま次世代に引き継ぐ意識を高めるきっかけとなるよう、日野川と日野川を取り巻く四季折々の美しい自然景観、流域に息づく人々の暮らしや伝統文化など、日野川の魅力を伝える写真を募集します。2025年10月31日(金)締切賞状及び日野川流域特産品WEB応募可ご当地自然
CM・PR動画0高校生自転車ヘルメット着用促進動画コンテスト高校生の皆さん、自転車に乗る時、ヘルメットをかぶっていますか。 自転車ヘルメットの着用は頭を守り、交通事故の被害を軽減します。 しかしながら、令和6年中千葉県内の自転車ヘルメット着用率(全世代)は6.5%で、全国ワースト2位でした。(警察庁発表) ヘルメットをかぶりたくなる動画を作って、みんなの「命」を守りましょう!2025年8月29日(金)締切Amazonギフトカード(5万円分)
企画・ビジネスプランAI5 第7回ビジネスモデル・コンテスト Award 2026コーナン財団では、第7回目のビジネスモデル・コンテストを開催します。 最適なビジネスモデルの開発と実践こそが日本の重要な課題です。これに挑戦される皆様に敬意を表します。企業の使命は社会のニーズに応え、ヒト・モノ・カネ・情報等をもとに収益を上げ、納税をして社会に還元しながら冨を得ることです。 「収益の上がるビジネスモデル」、「収益の上がる経営の仕組み」、「仕事のやり方を変えることで新しい収益を上げるビジネスモデル」を考案して下さい。 当コンテストにおいて優れた起業家を発掘し、表彰を行います。2025年10月31日(金)締切100万円
スピーチ・弁論AI0第6回松下幸之助杯スピーチコンテスト 松下幸之助は、パナソニックホールディングス株式会社を創業した実業家であるとともに、PHP研究所や松下政経塾を設立するなど思想家・哲学者・教育者としても多くの事績を残しました。その生涯の中で、「自分たちの使命は、この世から貧乏をなくし、豊かな社会をつくることにある」という志を掲げました。 世界が地球的課題に直面している一方、日本もまた国内外に多くの社会課題を抱えています。「松下幸之助杯スピーチコンテスト」では、松下幸之助の志を次世代につなげるとともに、将来、日本や世界のリーダーとして、未来を切り拓いていく長期的なビジョンを描き、それを実践しようとする青少年を応援します。2025年10月3日(金)締切副賞 20万円
論文・評論AI4第41回2025年ACAP消費者問題に関する「わたしの提言」論文募集ACAP では、消費者問題に関する「わたしの提言」を募集します。私たちが日々営んでいる消費生活にはさまざまな問題が存在します。安全・安心で豊かな将来を見据えた幅広い視点からの多様な提言をお待ちしています。 昨年度よりWEB応募も可能です。 ふるってご応募ください。2025年10月7日(火)締切最優秀賞「内閣府特命担当大臣賞」1名(副賞10万円)
建築・設計・景観デザイン1第3回学生のための環境デザイン設計競技◆主旨 脱炭素対策や省資源対策上、既存リソース、既存ストックの有効活用は、私たちが取り組まねばならない喫緊の課題となっていますが、一方で、既存の木造密集住宅街、廃校となった学校、閉店した商業施設、街中の空き家などには、断熱を始めとする環境性能上、あるいは耐震や津波・洪水対策など様々な防災上のリスクを抱えたものも数多く存在します。 みなさんの身近にあるそうした既存建築や既存の都市空間を取り上げ、それらに対する画期的な性能アップを図る、リノベーション、コンバージョンのアイディアを募ります。人々の命や暮らしを守る、優れた提案を期待しています。2025年7月31日(木)締切賞状・副賞(10 万円)
ロゴマーク9立命館守山中学校・高等学校20周年記念ロゴマーク募集立命館守山中学校高等学校は2026年に20周年を迎えます。 20周年である2026年は、その源流となる私塾南井裁縫教室開室(1931年)から95年、守山高等裁縫学校の開学(1946年)から80年、旧守山市立守山女子高等学校からの同窓生でつくる「早苗会」は創立から75年を迎えます。 様々な記念事業を実施予定ですが、学内・学外に広く本校の魅力を発信し、20周年を盛り上げるために使用するロゴマークを募集します。2025年8月31日(日)締切最優秀賞 1点 賞金として3万円(商品券)
小説AI15Reライフ文学賞自費出版ブランドの文芸社×朝日新聞Reライフプロジェクト『第5回Reライフ文学賞』第二の人生に巻き起こる「家族」の物語を募集 朝日新聞Reライフプロジェクトは、定年や子育てが終わり、自分のために使える時間を大切にしたいと考える人々に向けたメッセージを発信するプロジェクトです。リ(Re)・ライフは文字どおり、人生の生き直しなのかもしれません。とはいえ、第二の人生でつづられるのは、自分だけの物語ではありません。同じ時を生きる身近な人々との「つながり」は欠かせないもの。そのなかでも、やはり「家族」の存在は大きなものなのではないでしょうか。 「家族」という関係があるからこそ揺さぶられてしまう感情に気づき、人間関係の難しさと素晴らしさに一喜一憂する。「第5回Reライフ文学賞」でも人生を懸命に生きる人たちの奮闘記を募ります。今年はあなたも参加してみませんか2025年10月31日(金)締切賞金50万円WEB応募可書籍化