作文・エッセイAIおすすめ4第24回櫻井徳太郎賞 論文・作文募集本賞は、民俗学・歴史学・考古学を通じ、地域を基盤にした学問の発展・発達と、地域を活かす立場から研究を進める人材の育成を図るとともに、次代を担う青少年の地域研究の奨励と、郷土愛を育むことを目的としています。平成14年度に創設され、今回で第24回となります。ふるってご応募ください。2025年9月8日(月)締切30万円
小説・シナリオAI9第50回児童文学賞愛知県教育振興会では、県内の文化振興、健全な青少年の育成を願い、昭和51年度、椋鳩十氏を審査委員長に迎え、「児童文学賞」を設立しました。今年度で第50回となります。現在、上位入賞作品は書籍化され、県内の子どもたちに読まれています。 (主催:愛知県小中学校長会、名古屋市立小中学校長会、愛知県小中学校PTA連絡協議会、名古屋市立小中学校PTA協議会、公益財団法人 愛知県教育振興会)2025年8月31日(日)締切〈長編部門〉30万円 〈短編部門〉10万円
ノンセクション0第42回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト手話の習得やサークル活動に取り組む全国の高校生の活動を奨励し、手話の普及とボランティア活動、福祉教育の推進をはかるための催しです。 このコンテストは1984年に第1回が開かれ、以来、青少年の手話への関心が全国的に広がるのに伴って、内容を充実させながら、聴覚障がい者福祉の向上に大きな役割を果たしてきました。 第42回は2025年8月31日(日)、東京都千代田区有楽町の有楽町朝日ホールで開催します。2025年6月2日(月)締切賞状と賞品
作詞・作曲AI2第41回三木露風賞新しい童謡コンクール童謡「赤とんぼ」の作詩者三木露風の生誕地である旧龍野市は、児童文化の風土づくりをめざして、昭和59年(1984年)10月7日に「童謡の里宣言」をしました。 たつの市においてもその宣言の精神を引き継ぎ、童謡の振興と世代を超えて歌い継がれる新しい童謡の創造を目指し、(一社)日本童謡協会と(一社)龍野青年会議所と共に「三木露風賞新しい童謡コンクール」を実施し、「三木露風賞」を広く全国に童謡創作詩を募集しています。2025年7月1日(火)締切50万円
ノンセクション0第18回スイーツ甲子園 高校生パティシエNo.1決定戦今年も、高校生パティシエ日本一を決定するコンテスト「第18回スイーツ甲子園高校生パティシエNo.1決定戦Supported by貝印」を開催し、出場チームを募集します。お菓子作りに青春を懸ける高校生たちを熱く応援します!2025年6月10日(火)締切タヒチ研修旅行
写真・動画・映像1#りんごフォトコン Instagram投稿キャンペーン青森りんごの植栽150周年をお祝いしよう! 青森にりんごの木が 植えられてから150年。 たくさんの人の笑顔とともに 歩んできました。 りんごと過ごした大切な時間を写真とともに分かち合いませんか? 収穫の喜び、 りんごを使った手作りスイーツ、 毎日食べていたお弁当のりんご。 思い出の写真にエピソードを添えて あなたの心に残る「青森りんごの思い出」 を教えてください! 素敵なお写真の投稿をどしどしお待ちしております。2025年5月31日(土)締切青森りんご150個
作文・エッセイ12026 日本ストックホルム青少年水大賞ストックホルム青少年水大賞(SJWP)に推薦される国内予選として日本代表に授与する賞です。日本SJWPを受賞した方がSJWPの日本代表候補となります。 日本SJWPは日本水大賞委員会が主催する「日本水大賞」の一環として行われています。日本水大賞委員会の事務局である公益社団法人日本河川協会は、2001年よりSIWIから、SJWPに日本代表を推薦する日本国内予選組織として認定され、2002年よりSJWPに日本代表を派遣しています。2025年9月30日(火)締切20万円
ノンセクション02025第52回ミスねぶたコンテスト青森市を代表する夏祭り「青森ねぶた祭」をはじめとする、青森の魅力を国内外に発信し、 観光PRをおこなっていただく「ミスねぶたグランプリ」、「ミスねぶた」を募集します。 四季折々の豊かな自然、祭り、食べ物など、魅力あふれる青森を愛する皆様のご応募を心よりお待ちしております。2025年5月16日(金)締切10万円