公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

「GO FOR KOGEI 2025」開催決定!工芸の新たな可能性を探る37日間

タグ
報道発表
相良育弥 ワークショップ⾵景「紡ぎのいずみ vo.2」(池上曽根史跡公園、2024年)Photo: Lily Camera(プレスリリースより)

認定NPO法人趣都金澤は、工芸の新たな可能性を探るプロジェクト「GO FOR KOGEI 2025」を2025年9月13日から10月19日までの37日間、富山県富山市と石川県金沢市で開催することを発表した。

今回のテーマは「工芸的なるもの」。約100年前に民藝運動を提唱した柳宗悦の言葉から着想を得たこのテーマのもと、18組のアーティストや工芸作家が参加し、素材や技法と向き合う姿勢から生まれる多様な実践を通して、現代における工芸の役割を提示する。

会場となるのは、富山市の岩瀬エリアと金沢市の東山エリア。北前船の寄港地として栄えた岩瀬や、茶屋街で知られる東山など、歴史ある街並みを舞台に、現代アートと伝統工芸が融合した展示が繰り広げられる。

注目の参加アーティストには、陶芸家の桑田卓郎や、能登の土から七輪を制作する坂本森海など、ジャンルを超えた多彩な顔ぶれが揃う。展示だけでなく、アーティストと地元店舗のコラボレーションイベントも予定されており、工芸を「見る」だけでなく「使う」「味わう」体験を通して、その魅力を五感で楽しむことができる。

また、本プロジェクトの国際的な広がりも注目だ。7月24日にはロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館で国際シンポジウムを開催。さらに10月からは台湾・台南市美術館での展覧会も決定しており、日本の工芸文化を世界に発信する機会となる。

チケットは7月15日から販売開始。前売り券は一般2,000円、大学生・専門学生1,800円となっている。高校生以下は無料で入場できるため、若い世代にも工芸の魅力に触れてもらう絶好の機会となりそうだ。

「GO FOR KOGEI 2025」は、工芸を通して私たちの暮らしや社会のあり方を問い直す、意欲的なプロジェクト。伝統と革新が交差する37日間の祭典に、今から期待が高まる。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000080771.html