浅草の闇!江戸から現代まで続く怪談集『浅草怪談』が発売、あなたの知らない下町の恐怖とは
- タグ
- 報道発表


東京の下町、浅草。観光客で賑わうこの街には、知られざる闇が潜んでいるという。株式会社竹書房から2025年5月29日に発売される『浅草怪談』は、そんな浅草を中心とした台東区の怖い話を集めた一冊だ。
本書には、江戸時代から現代まで、浅草・吉原・隅田川などを舞台にした怪談が収録されている。例えば、吉原の遊女たちの怨念が形になった「ろくろ首の遊女」や、浅草寺に何百年も住み着いているという恐ろしい妖怪の話、さらには銀座線の向こう側に広がる不思議な地下商店街の話など、読むだけで背筋が凍るような話が満載だ。
特筆すべきは、これらの怪談が単なる創作ではなく、歴史書や実際の事件をベースにしている点だ。例えば、日本初の青酸カリによる毒殺事件を題材にした「校長毒殺事件」など、実際の出来事と怪談が絡み合う様は、読者を恐怖の淵に引きずり込む。
著者陣も豪華だ。怪談蒐集家の冨士玉目、怪談師の牛抱せん夏、作家の岩井志麻子、怪異研究家の川奈まり子、そして郷土史家の鳥蔵柳浅という、怪談界の重鎮たちが集結している。彼らの筆によって、台東区の隠された一面が鮮やかに描き出されている。
また、本書の発売に合わせて、一部書店では限定特典ペーパーも配布される。ここでしか読めない短編が収録されているとのことで、怪談ファンにとっては見逃せない特典となりそうだ。
浅草や台東区に興味がある人はもちろん、怖い話が好きな人、日本の都市伝説に興味がある人にもおすすめの一冊。夏の暑さを吹き飛ばす、背筋も凍るような怪談の世界に浸ってみてはいかがだろうか。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000291.000109856.html