奈良の魂を写真で紡ぐ - 『奈良万葉』が語る日本最古の歌の世界
- タグ
- 報道発表


日本文化の源流を探る旅に出かけませんか。2025年9月12日、パイ インターナショナルから『奈良万葉 ‐井上博道の万葉集の世界‐』が発売される。本書は、写真家・井上博道氏が捉えた奈良の風景と、日本最古の歌集『万葉集』の世界を融合させた一冊だ。
奈良は約1330年前に日本初の都が置かれた地であり、多様な文化の発祥の地でもある。特に『万葉集』は、この地で編纂されたとされる日本最古の歌集だ。井上氏のレンズは、奈良に息づく『万葉集』ゆかりの風景を捉えるだけでなく、静岡県の三保松原や滋賀県の琵琶湖、富士山など、奈良県外の美しい景色も収めている。
本書の特徴は、遠い昔の歌と現代の風景が響き合う、時空を超えた対話にある。日英バイリンガル仕様で、翻訳家・詩人のピーター・J・マクミラン氏による英訳も収録。国際的な視点から日本の古典文学の魅力を再発見できる一冊となっている。
井上博道氏(1931-2012)は、兵庫県香住の禅寺に生まれ、産経新聞社で活躍した写真家だ。司馬遼太郎との交流も深く、独立後は奈良県内の大和の風景写真を多く残した。その眼差しは、奈良の本質的な魅力を捉えている。
B5判変型(190×255 mm)、ソフトカバー、184ページのフルカラーで構成された本書は、定価2,500円(税別)。日本文化や写真芸術に興味がある方はもちろん、奈良の魅力を再発見したい方にもおすすめだ。奈良の光と陰に紡がれた日本最古のうたの世界へ、あなたも旅立ってみてはいかがだろうか。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001136.000012505.html