琉球王国の文化遺産、ヨーロッパへの旅路を辿る特別講演会が沖縄で開催!
- タグ
- 報道発表


琉球王国の文化遺産が、はるか遠くヨーロッパの地に渡った――。その驚くべき歴史の一端が明かされる特別講演会が、2025年9月27日に沖縄県那覇市の沖縄県立博物館・美術館で開催される。一般財団法人沖縄美ら島財団が主催するこのイベントは、「ヨーロッパに渡った琉球王国の文化遺産」と題され、琉球文化の魅力と意義を次世代に伝える貴重な機会となりそうだ。
講演会では、4名の専門家が登壇。ヨーロッパで収集された琉球関連の文化財について、その収集の経緯や文化的背景、さらには美術工芸品としての価値などを詳しく解説する。注目すべきは、琉球大学名誉教授の高良倉吉氏による「在外琉球関係資料の収集経緯とその歴史的背景」や、ドイツ・ボン大学名誉教授のクライナーヨーゼフ氏による「琉球王国の工芸美術とヨーロッパの琉球のイメージ形成」といった講演だ。これらを通じて、琉球文化が海を越えて与えた影響の大きさを垣間見ることができるだろう。
さらに、重要無形文化財「首里の織物」保持者認定の祝嶺恭子氏による講演「琉球王朝文化との再会-先人たちの手わざに触れて-」も見逃せない。会場では祝嶺氏の復元作品も展示され、琉球の伝統工芸の精緻な技術を目の当たりにできる。
また、講演会に先立ち9月17日から28日まで、同館1階エントランスでパネル展も開催。世界各地に所在する琉球・沖縄関係資料の分布を示すマップや、調査時の写真、資料の一部が展示される。琉球文化の世界的な広がりを視覚的に理解できる貴重な機会となりそうだ。
定員200名の講演会は当日先着順。琉球文化に興味がある方はもちろん、歴史や美術に関心のある方にとっても、見逃せないイベントとなりそうだ。琉球王国の文化遺産が語る、知られざる国際交流の歴史。その魅力に触れる絶好の機会となるだろう。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000024500.html