公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

型絵染の巨匠・芹沢銈介生誕130年!美しい型紙の世界に迫る特別展が静岡で開催

タグ
報道発表
左から「布文字春夏秋冬二曲屏風」の型紙(1965)・「鯛泳ぐ文着物」(1964)・「鯛泳ぐ文着物」の型紙(東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館蔵)(プレスリリースより)

静岡市立芹沢銈介美術館が、型絵染の人間国宝として知られる芹沢銈介の生誕130年を記念した特別展「型紙 美しい染物への約束」を2025年10月7日から12月7日まで開催する。

芹沢銈介は1895年に静岡市で生まれ、独自の型絵染技法で日本の染色界に革命をもたらした巨匠だ。本展では、芹沢が制作した型紙と、それを用いて染め上げられた作品が展示される。型紙そのものの美しさと、完成作品の魅力を同時に堪能できる貴重な機会となる。

展示作品の中でも注目は、「布文字春夏秋冬二曲屏風」の型紙(1965年)と「鯛泳ぐ文着物」(1964年)およびその型紙だ。繊細な文字の型紙と、躍動感あふれる鯛の図柄が、芹沢の卓越した技術と豊かな創造性を物語っている。

また、展覧会期間中の10月13日には夜間開館イベント「光の館 ヒカリノヤカタ 2025」が開催される。「公共建築百選」にも選ばれた美術館本館がライトアップされ、幻想的な空間を演出。昼間とは一味違う芹沢作品の魅力に触れられるだろう。

さらに11月23日には、芹沢と親交のあった染色家・山内武志氏と東京造形大学名誉教授・大橋正芳氏による記念講演会「芹沢銈介の思い出」も予定されている。芹沢の人柄や制作への姿勢など、貴重な証言が聞けるはずだ。

芹沢銈介美術館では、芹沢の作品約1,300点に加え、彼が世界中から収集した工芸品約4,500点も所蔵している。美術館に併設された「芹沢銈介の家」では、これらのコレクションに囲まれた芹沢の生活空間を再現。芸術家の日常に思いを馳せることができる。

静岡市内には他にも、静岡市美術館や東海道広重美術館、静岡市歴史博物館など見どころ満載。芹沢銈介展と合わせて巡れば、静岡の豊かな文化と歴史を堪能できるアートな秋の旅になりそうだ。

型絵染の魅力に触れ、日本の伝統工芸の奥深さを体感できる絶好の機会。芹沢銈介の美の世界に浸る2ヶ月間の特別展に、ぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000145322.html