公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

叡山電車が芸術の舞台に!京都の学生たちが仕掛ける「未来のえいでん」アートプロジェクト

タグ
報道発表
プレスリリースより

京都の街を走る叡山電車が、芸術の新たな舞台として注目を集めている。京都精華大学と京都芸術大学の学生たちが手がける「未来のえいでん」アートプロジェクトが、2025年10月25日から12月7日まで開催される予定だ。

このプロジェクトでは、叡山電車の12駅を舞台に、約30点もの作品が展示される。駅のホームや待合室、看板枠などが学生たちの創造力によって彩られ、日常の風景が一変する。各駅の特徴や周辺地域の魅力を反映した作品が並び、電車利用者に新たな発見と感動を与えることだろう。

特筆すべきは、貴船口駅と鞍馬駅での特別展示だ。京都精華大学芸術学部の中野裕介教授率いるパラモデルが、学生7名とコラボレーションした作品を発表する。アーティストと学生の共創による作品は、必見の価値がある。

出町柳駅では、イラスト学科チームによる「100年後のあなたへ」と題された作品が展示される。未来への想いを込めたこの作品は、叡山電車の歴史と未来を繋ぐ象徴的な存在となりそうだ。

このプロジェクトの魅力は、アートを通じて地域と人々を繋ぐ点にある。学生たちの斬新な発想と、叡山電車という歴史ある舞台が融合することで、新たな文化的価値が生まれる。また、無料で観覧できるため、誰もが気軽にアートに触れられる機会となる。

「未来のえいでん」アートプロジェクトは、京都の街に新たな息吹を吹き込む試みだ。日常の中に潜む芸術の可能性を探り、地域と大学、そして人々を結びつける。この秋、叡山電車の旅は、芸術との出会いの旅になりそうだ。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000196.000011014.html