公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

松戸発!市民参加型の画期的プロジェクト「The Garden Experiment」が始動 - 土壌微生物の世界を探る新たな挑戦

タグ
報道発表
Photo:YoshiakiSuzuki(プレスリリースより)

千葉県松戸市が、国際的な注目を集める画期的なプロジェクトを始動させた。「The Garden Experiment」と名付けられたこの取り組みは、市民参加型のアート&サイエンス・プロジェクトとして、土壌微生物の世界に新たな光を当てる。

このプロジェクトは、「科学と芸術の丘2025」国際フェスティバルの一環として実施される。在日スイス大使館・科学技術部の協力のもと、スイスや国内の研究機関と連携し、EUで注目を集める「Citizen Science(市民科学)」の概念を日本で大規模に展開する。

近年、世界各地で土壌微生物の多様性が脅かされている。「The Garden Experiment」は、健全で多様な微生物が息づく土壌を取り戻すことを目指す。松戸市が全面的にバックアップし、市内をはじめ関東圏の市民と協働で、国際的な研究や体験を通じて「目に見えないマイクロバイオーム(微生物コミュニティ)」に向き合う。

プロジェクトを主導するのは、在日スイス大使館・科学技術部と「科学と芸術の丘」のディレクターチームを中心としたMISAF Lab。芸術、科学、自然の融合により、地域から国際的な交流と新たな知の創造を目指す。スイス国立研究拠点(NCCRマイクロバイオーム)でも同様の取り組みが先行して実施されており、「科学と芸術の丘」にとって初めての海外機関との長期協働プロジェクトとなる。

2025年10月11日には松戸市内でキックオフイベントが開催され、市民参加型の体験プログラムが実施される予定だ。参加方法やプロジェクトの最新情報は公式Webサイトで確認できる。

市民との協働で積み重ねられた研究や活動の成果は、2026年開催予定の「科学と芸術の丘2026」にてアート作品として展示される。科学と市民の協働から生まれる新しい表現が、国内外に発信されることになる。

このプロジェクトには、産業技術総合研究所のバイオものづくり研究センターや、スイス大使館東京科学技術事務所、そして「科学と芸術の丘」の設立ディレクターでバイオアーティストの清水陽子氏らが参画。多彩な専門家たちが、市民とともに土壌微生物の世界を探求する。

「The Garden Experiment」は、科学と芸術、そして市民の力を結集し、私たちの足元に広がる微生物の世界に新たな理解をもたらす可能性を秘めている。松戸から世界へ発信されるこの革新的なプロジェクトの進展に、今後も注目が集まりそうだ。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000087671.html