公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

銀座の和光で開催!世界が認める漆芸家・村瀬治兵衛の展覧会が見逃せない理由

タグ
報道発表
金銀彩 瓶子(φ20×H22.9cm)(プレスリリースより)

銀座の中心地にある和光で、注目の展覧会が開催される。11月6日から16日まで、セイコーハウスホールにて「村瀬治兵衛 漆の仕事 木に導かれるかたち」が行われる。この展覧会は、国際的に高い評価を受ける漆芸家・村瀬治兵衛氏の作品を一堂に集めた貴重な機会だ。

村瀬氏は、江戸時代から続く木地師の家系に生まれ、2001年に「三代 村瀬治兵衛」を襲名した。木の素地を活かした造形と漆の深みを融合させた独自の作風で、メトロポリタン美術館や大英博物館など、世界の名だたる美術館にも作品が収蔵されている。

今回の展覧会では、木との対話から生み出された70点以上の作品が展示される。花器を中心に、香炉台、日常使いのうつわ類、さらには立礼卓など、多岐にわたる作品が並ぶ。特筆すべきは、木の個性を見極め、漆の塗りの表情を引き出す村瀬氏ならではの感性と技術だ。伝統的な茶道具にとどまらず、現代の空間にも調和する造形美は、まさに「用の美」を体現している。

展示作品の中でも注目は、金銀彩を施した瓶子や花器だ。金と銀の輝きが漆の深みと見事に調和し、見る者を魅了する。また、沢栗の木目を活かした香炉台や、黒漆と朱漆の対比が美しい根来輪花盆なども見逃せない。

村瀬氏の作品は、単なる工芸品を超えた芸術作品として国際的に評価されている。2020年には在英国日本国大使館で個展を開催し、2022年にはニューヨークとロンドンで展覧会を行うなど、日本の漆芸を世界に発信し続けている。

入場は無料で、11時から19時まで開催される。最終日は17時までとなっているので注意が必要だ。日本の伝統工芸の粋を集めた本展は、芸術愛好家はもちろん、日本文化に興味がある方にもおすすめの展覧会といえるだろう。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000309.000025779.html