AIが解き明かす日本の歴史!武田信玄の墓に関する新資料も発見
- タグ
- 報道発表


日本の歴史研究に革命が起きている。市民参加型古文書解読プラットフォーム「みんなで翻刻」に実装されたAI自動解読・現代語訳機能により、これまで専門家でなければ難しかった古文書の解読が、一般市民でも可能になったのだ。
この画期的な技術を活用した「第二回:古文書解読コンテスト」では、開始からわずか2ヶ月で約84万文字もの解読が達成された。その中には、武田信玄の墓所建設に関する資料や、伊能忠敬の測量隊に関する記録など、歴史的価値の高い新資料が含まれている。
特に注目を集めているのは、現在も山梨県甲府市岩窪町に現存する武田信玄の墓所に関する資料だ。この資料によると、墓所の建設を「高遠石工」が依頼されたことが明らかになった。高遠石工とは、長野県伊那市高遠町を中心に活躍した石工集団で、その技術は全国に知られていた。
「みんなで翻刻」は、2017年のリリース以来、1万人以上の参加者により4,800万文字を超える翻刻が行われてきた。今回のAI機能の実装により、その作業効率は飛躍的に向上している。国立歴史民俗博物館准教授の橋本雄太氏は、「新しいシステム、新しい技術で一からシステムを作り直した」と語り、今後の発展に期待を寄せている。
この取り組みは、日本全国に眠る数億点とも言われる未解読資料の研究を加速させる可能性を秘めている。伊那市地域おこし協力隊の前田和弘氏は、「eスポーツみたいに全国の方々とのバトルを楽しんでいただきながら、同時に古文書の課題を解決していく」という新しいアプローチに注目している。
AIと市民の力が結集することで、日本の歴史研究は新たな段階に突入した。これまで知られていなかった歴史の断片が次々と明らかになり、私たちの歴史観を大きく変える可能性がある。古文書解読コンテストは11月30日まで続く予定で、さらなる発見が期待される。日本の豊かな歴史が、AIの力を借りて、今まさに再発見されようとしているのだ。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000163863.html