奈良市で市民参加型アートイベント「古都祝奈良2025-2026」開催!演劇・美術・メディアアートで奈良の魅力を再発見
- タグ
- 報道発表


奈良市は、市民参加型のアートイベント「古都祝奈良2025-2026」を今年も開催することを発表した。このイベントは、平成28年度の「東アジア文化都市2016 奈良市」を記念して始まり、今年で9回目を迎える。
今年度は「美術」「演劇」に加え、新たに「メディアアート」のカテゴリーを設け、より多彩なプログラムを展開する。特に注目すべきは、以下の4つのイベントだ。
1. まちなか舞台:10月25日・26日に開催される無料の野外演劏。奈良市役所玄関ホールや三条通り内旭水公園などで、6組の団体が「今ならこれ奈良」をテーマに公演を行う。
2. パフォーミングアーツ:11月15日・16日に奈良市音声館で行われる中高生向けの演劇ワークショップ。表現力や創造性を育む2日間のプログラムだ。
3. グリーン・マウンテン・カレッジ:11月28日・29日の夜、ならまちセンター芝生広場で開催。ティピーテントの下で焚火を囲み、ゲストを交えたトークセッションを楽しめる。
4. 古都祝奈良の学校:11月29日にならまちセンターで開催。「古都で新しい表現を探る」をテーマに、2026年度発行予定の「教科書」の方向性を参加者と共に考える。
これらのイベントを通じて、奈良の豊かな歴史文化を活かした新たな表現の可能性を探求し、市民と共に奈良の魅力を再発見することを目指している。
プログラムディレクターには、演劇部門に田上豊氏、美術部門に小山田徹氏と藤浩志氏を迎え、各分野のプロフェッショナルが企画・運営に携わる。
奈良市は、このイベントを通じて、市民の芸術文化への関心を高めるとともに、奈良の新たな魅力を創出し、文化都市としての価値を更に高めていく狙いだ。芸術愛好家はもちろん、普段芸術に触れる機会の少ない方々にとっても、奈良の街を新たな視点で楽しめる貴重な機会となりそうだ。
詳細情報や参加申し込みについては、奈良市アートプロジェクト「古都祝奈良2024-2025」公式ウェブサイト(https://kotohogunara.jp/)を確認されたい。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000391.000036429.html