公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

有隣堂が仕掛ける「ZINE革命」!個性豊かな8作品で書店の未来を切り拓く

タグ
報道発表
プレスリリースより

書店の枠を超えた新たな文化発信の場を目指す株式会社有隣堂が、注目の企画「YURINDO SELECT ZINE・リトルプレスフェア」を2025年11月1日から12月31日まで開催する。神奈川県と東京都の8店舗で展開されるこのフェアは、個人の創作活動を支援し、次世代の「本のある場所」のあり方を提案する意欲的な試みだ。

ZINEやリトルプレスは、SNSやデジタルツールの普及により、個人の思想や創作を自由に発信できる媒体として注目を集めている。しかし、これまで書店側には直接取引の煩雑さや販売リスクなどの課題があった。有隣堂は、これらの課題を解決するため、既存店舗の販売実績とノウハウを活かした「集中選書型フェア」を考案。8タイトル×各5冊の計40冊を、集中倉庫から各店舗に配布する効率的な運営方式を採用している。

今回のフェアで展開される8タイトルは、ZINEの作り方から文化人マガジン、地域の名物を掘り下げた作品まで、多岐にわたる。例えば、『ZINEを作って売りきるまでのはなし』は初心者向けの実践書。『又吉直樹マガジン 椅子』は、お笑い芸人でありながら文学界でも活躍する又吉直樹が編集長を務める文化人マガジンだ。また、『崎陽軒シウマイ弁当 70年の軌跡』は、横浜の名物を文化資料的な視点で紐解く意欲作となっている。

有隣堂は、これまでもグラングリーン大阪店やキュービックプラザ新横浜店、誠品生活日本橋などでZINEの展開を始めており、クリエイターと読者の新たな出会いを創出してきた。今回のフェアは、そうした実績を基に展開店舗を拡大し、有隣堂の文化的ネットワークをさらに広げる狙いがある。

創業115年を誇る有隣堂は、書店事業にとどまらず、カフェや音楽教室の運営、図書館の受託運営など、多様な事業展開を通じて地域社会に貢献している。「ZINE・リトルプレスフェア」は、そんな有隣堂が「書店の再定義」と「地域文化×個人創作支援」を掲げて取り組む新たなチャレンジだ。個性豊かなZINEを通じて、読者との新しい関係性を築き、書店の未来を切り拓こうとしている。

本フェアは、クリエイターの想いを直接読者に届ける場として、また、新しい表現や文化との出会いの場として機能することが期待される。書店という「場」の可能性を広げる有隣堂の挑戦に、今後も注目が集まりそうだ。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000135515.html