その他0印西市グリーンカーテンコンテスト2025市では、市民活動団体「みんなのいっぽ」との協働事業により、夏の省エネルギー対策や地球温暖化対策への取組として「グリーンカーテンでゼロカーボン事業『印西グリーンカーテン大作戦2025』」を実施しています。2025年9月29日(月)締切大賞ほか
その他デザイン・デザインコンペ32025年度ALLOTMENTトラベルアワード 若手作家募集トラベルアワードの目的は、若手美術作家が活動していく中で日常生活と作家活動の両立に伴う様々な問題、または作品を継続して制作していく中での閉塞感といった問題に直面する作家に対して、新たな行動の機会を与え、前進する制作の手助けをすることです。制作旅行とは、作家が新たな作品制作をするために直接的または間接的に興味の有る場所を訪れて滞在し、その土地特有の地理的条件や歴史的背景などから自己の作品制作に必要なソースを抽出することです。2025年7月6日(日)締切25万円
エッセイイラスト絵画(日本画・洋画)・美術展陶芸・工芸・クラフト彫刻・オブジェ漫画・コミック写真・フォトコン3高校生対象芸術公募展2025高校生対象芸術公募展は、高校生の皆さんの自由な創作活動の応援、そして、新しい才能の発見を目的とした文星芸術大学主催のコンクールです。2025年7月7日(月)締切賞金5万円 & 文星芸術大学A特待(授業料84万円減免)
動画・ビデオ・ショート動画AI0令和7年度かながわ選挙啓発動画コンテスト平成27年の公職選挙法改正により選挙権年齢が満20歳以上から満18歳以上に引き下げられましたが、若年層世代をはじめ、投票率が低い状況が続いています。 そこで、動画制作を通して若者をはじめとした有権者の選挙への理解や関心を深めること及びその動画を活用した啓発活動により、投票率の向上に資することを目的に、「かながわ選挙啓発動画コンテスト」を開催します。2025年11月21日(金)締切賞品Amazonギフト券5万円相当
企画・ビジネスプランAI0江津市ビジネスプラン コンテスト2025「江津市ビジネスプランコンテスト(Go-Con)」は、江津市の地域資源の活用や、地域の課題解決につながるビジネスの掘り起こし&応援する取り組みです。あなたのビジネスプランを江津市がまちぐるみで応援します。ぜひ、あなたのアイデアで、江津市の“未来へ繋がる扉( プラン)”を、一緒に開けましょう!2025年8月4日(月)締切活動資金100万円
キャッチコピー22ワーク・ライフ・バランスキャッチフレーズ募集!ひょうご仕事と生活センターでは、県内の企業や団体が、柔軟で多様な働き方を導入し、仕事と家庭生活の両立促進など、「ワーク・ライフ・バランス(WLB)」の実現に向けた活動に幅広く取り組めるように、様々な支援を行っています。この取組をさらに普及していくため、県内の企業や団体でのワーク・ライフ・バランスの取組を促進するようなキャッチフレーズを募集します。表彰作品は今後のワーク・ライフ・バランス推進の普及にあたり広く活用していきます。2025年7月25日(金)締切グランプリ 副賞3万円
論文・評論AI2中小企業活性化懸賞レポート募集中小企業の活性化を目的とした連携・組織活動および支援活動に携わっている方々を対象に、活動内容や成果をレポート形式で募集します。 論文のように理論を重視するものではなく、実体験を踏まえた「やりがい」や「熱い思い」が伝わってくるレポートを期待しています。 中小企業の組織化に対する助成事業の一環として募集を行います。 2025年10月15日(水)締切30万円
俳句7第27回隠岐後鳥羽院俳句大賞 俳句募集中!今年も隠岐後鳥羽院大賞を開催しています! 和歌に短歌に俳句にふれてみませんか? 和歌の才能に優れ「歌聖」と称えられている後鳥羽上皇。 後に影響を受けた現代の歌人・俳人も多いことから、平成12年に俳句・短歌の大会を、平成23年から和歌の大会を始めました。 全国から寄せられた歌や句をまとめ、選考し、俳句・短歌の「作品集」と和歌の「選歌集」を製作しています。 こうした活動を通して、後鳥羽上皇の残した「和歌」文化を、現代に伝えています。2025年8月31日(日)締切賞状、副賞(海士町の特産品など)、作品集
短歌12 第27回隠岐後鳥羽院短歌大賞 短歌募集中!今年も隠岐後鳥羽院大賞を開催しています! 和歌に短歌に俳句にふれてみませんか? 和歌の才能に優れ「歌聖」と称えられている後鳥羽上皇。 後に影響を受けた現代の歌人・俳人も多いことから、平成12年に俳句・短歌の大会を、平成23年から和歌の大会を始めました。 全国から寄せられた歌や句をまとめ、選考し、俳句・短歌の「作品集」と和歌の「選歌集」を製作しています。 こうした活動を通して、後鳥羽上皇の残した「和歌」文化を、現代に伝えています。2025年8月31日(日)締切賞状、副賞(海士町の特産品など)、作品集