川柳・俳句・短歌・詩3健康川柳「川柳漫語」では、皆さまから「健康」をテーマにした川柳を募集しています。 投稿された作品の中から優秀作品が数点選ばれ、「川柳漫語」と当サイトへの掲載ならびに図書カード500円分を贈呈致します。2025年10月10日(金)締切図書カード500円分
デザイン1令和7年度若者向け県議会傍聴案内ポスターデザインコンテスト岩手県議会では、選挙権年齢の18歳以上への引下げに伴い、若者に県議会への興味・関心を高めてもらうための取り組みの一環として、若者向け傍聴案内ポスターを作成しています。 令和7年度におきましても、岩手県議会において開催される定例会の開催告知と、若い世代の皆さんの議会傍聴を促すポスターデザインを募集します。 ぜひ、若い発想でオリジナリティと訴求力のあるポスターデザインをお送りください。 たくさんの御応募をお待ちしています。2025年5月30日(金)締切10,000 円(図書カード)
作文・エッセイ0第71回青少年読書感想文全国コンクール全国学校図書館協議会では、「第71回青少年読書感想文全国コンクール」の開催にあたり、小学生~高校生を対象に読書感想文を募集しています。2025年9月30日(火)締切内閣総理大臣賞、賞状およびブロンズ像
デザインAI1第12回ナショナル・レジリエンス・デザインアワード災害に負けない社会の構築に貢献したいという強い思いから、国土強靭化に資する取り組みを顕彰する目的で2014年に創設しました。構造解析から地盤、水工、防災に至る分野を対象とし、国土強靭化に繋がる具体的な事例と成果を一堂に集め、情報提供および技術研鑽の貴重な場として開催しています。2025年10月17日(金)締切高性能ノートPC、ポータブルSSD、図書カード
アート・絵画・工芸1第4回こどもけんちく児童画コンテスト「こどもけんちく児童画コンテスト」は、子どもたちが建物やまちを題材に自由に発想して絵を描くことを通して建築やまちづくりについて関心を持ち、次世代を担う建築士が誕生することを願って、一般社団法人東京都建築士事務所協会が開催する児童画のコンテストです。 第4回東京都建築士事務所協会児童画コンテストでは、さまざまな要因により温暖化や気候変動が進行している地球に配慮した「暮らしのありよう」について自由な発想で描くことで、こどもたちが主体的に地球環境を考える機会の創出と意識の向上をはかることを目的としています 2025年8月8日(金)締切賞状、図書カード等SDGs思い出子ども初心者おすすめ
作文・エッセイ0第13回『心に響く小さな5つの物語』読書感想文コンクール2010年に始まったこのコンクールも13回目を迎えます。 『心に響く小さな5つの物語』読書感想文を通じて、「本を読む喜び、楽しさ、感動」にふれる子どもたちが一人でも増えることを願っております。 本コンクールのご応募を楽しみにお待ちしています。2025年10月31日(金)締切図書カード5万円分
デザイン6(仮称)姫路市立高等学校校章デザイン案募集令和8年4月に、姫路市立姫路・琴丘・飾磨高等学校の統合新設校として開校予定の(仮称)姫路市立高等学校の校章デザイン案を募集します。2025年6月30日(月)締切3万円分の図書カード
川柳・俳句・短歌・詩1第9回 山里俳句コンテスト心のふるさと千万町楽校 山里俳句コンテスト(略称:山里俳句コンテスト)に寄せて 私たちは、閉校した千万町小学校を「心のふるさと千万町楽校」として「山里の宝を活かしたふるさとづくり-誰もが笑顔と元気で輝き合える千万町・木下-」を合言葉に、地域づくりに取り組んでいます。このたび「山里のお宝フォトコンテスト」に続いて、「心のふるさと千万町楽校 山里俳句コンテスト」を企画しました。「俳句を知ると世界が変わる!」「俳句で人生が楽しくなる!頭もよくなる!」(バラエティ番組『プレバト!!』俳句コーナー出演『夏井いつきの超カンタン俳句塾』より)と言われます。 日本の原風景ともいえる山里の自然・風景・景観・歴史・文化・産業やくらし、お祭りなどの伝統行事、そして千万町楽校で行われる様々なイベント、地域の人々の生き生きとした姿など、山里のお宝への感動を俳句という17文字の世界に詠んでみてください。2025年12月8日(月)締切図書カード1000円、賞状、トロフィー
デザイン0令和7年度高知県犯罪のない安全安心まちづくりポスターの募集 県民の皆様の防犯に関する意識や安全安心まちづくりの気運を高めるための広報活動で活用するポスターを、児童・生徒の皆様から広く募集します。 入賞者には以下のとおり表彰状などが進呈されるほか、最優秀の作品は、A2サイズの啓発用ポスターとして、令和8年2月頃から県内の各小、中、高等学校及び警察署等に掲示されます。 また、最優秀及び優秀作品は啓発用ポケットティッシュの台紙の図柄となり、啓発活動などで配布されます。2025年10月31日(金)締切図書カード1万円分