- 学生限定
- 地域限定
第20回 北海道 小・中・高生 短歌コンテスト



- 締切日
- 2025年9月10日(水)
- 主催者
- 北海道立文学館
- 賞
- 図書カード
- 応募資格
- 北海道内の小・中・高等学校および特別支援学校の児童・生徒の皆さん。
北海道立文学館では、小・中・高生を対象とした「第20回 北海道 小・中・高生短歌コンテスト」を行います。 募集期間は、2025年7月1日(火)から9月10日(水) まで。 みなさまの作品をお待ちしております。
- 募集内容
- オリジナルで未発表の短歌をひとり一首応募できます。
- 作品規定
- オリジナルで未発表の短歌をひとり一首応募できます。 ★注意事項(団体応募・個人応募共通)★ ・入選された場合は作品展展示用に、その作品を直筆で後日ご提出いただきます(郵送または持参)。 ・作品をメールで送信後、1週間を過ぎても受け取り確認メールが届かない場合は担当までお電話ください。 ・短歌作品は基本的に字間を空けずに入力してください。 ★団体応募の注意事項★ ➀団体で応募する場合は「団体応募集計用紙」シートに必要事項をご記入の上、「応募作品」シートに学校名、お名前、作品等をご記入ください。 ②審査は、A小学1~3年生の部、B小学4~6年生の部、C中学生の部、D高校生の部、の4部門に分かれています。部門が複数になる場合は、応募作品のシートを増やし、各部門ごとに分けてご応募ください。 (例)小学3~5年生の作品を送りたい場合 ・小学3年生(部門A)をひとつのシートに記入 ・小学4~5年生(部門B)をひとつのシートに記入 ※「番号」欄は部門ごとに1から連続した番号としてください
- 応募方法/応募先
- 郵送で応募する [ 団体応募 ] ※応募者が1名の場合でも、学校を通して応募する際は、団体応募としてお送り下さい。 ★注意事項★ ➀ 〈短歌記入用紙〉に作品を記入してください。A4で4名分の応募ができるようになっていますので、切り取ってお使いください(応募人数が多い場合は増刷してください)。 左下のナンバー欄には通し番号を記入し、番号順に束ねてお送りください。 ② 〈団体応募集計用紙〉に代表者が必要事項を記入し、作品(短歌記入用紙)とともにお送りください。〈団体応募集計用紙〉は、部門ごとに1枚の提出をお願いします。 ※審査は、A小学1~3年生の部、B小学4~6年生の部、C中学生の部、D高校生の部、の4部門に分かれています。 (例)小学3~5年生の作品を送りたい場合は、小学3年生(部門A)の分と、小学4~5年生(部門B)の分の〈団体応募集計用紙〉を1枚ずつ記入してお送りください。〈短歌記入用紙〉の左下のNo.欄も、部門ごとに1から記入をお願いいたします。 [ 個人応募 ] 上記を参考に、はがきに必要事項を記入してお送りください。 また、文学館内にも応募用紙がありますのでご来館の際の応募も可能です。 メールで応募する ※応募者が1名の場合でも、学校を通して応募する際は、団体応募としてお送り下さい。 短歌の送り先 (郵送) 〒064-0931 札幌市中央区中島公園1番4号 北海道立文学館 第20回 北海道 小・中・高生 短歌コンテスト係 (メール) bungaku●h-bungaku.or.jp ※●を@に変えて送信してください。 ※応募作品は返却いたしません。 ※送料はご負担願います。なお、短歌はFAXでは受け付ておりません。 募集期間 2025年7月1日(火)~9月10日(水)必着
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年7月1日(火) ~ 2025年9月10日(水)
- 応募資格
- 北海道内の小・中・高等学校および特別支援学校の児童・生徒の皆さん。
- 賞
- すぐれた作品には、以下の各賞がおくられます。 北海道教育委員会教育長賞(1名) 北海道立文学館賞(1名) 北海道歌人会賞(1名) 北海道新聞社賞(1名) 優秀賞(8名:A小学1~3年生の部、B小学4~6年生の部、C中学生の部、D高校生の部 の各部門2名) 佳作(16名:各部門4名) 入選(60名:各部門各15名) ※佳作以上の入賞者には、賞状と副賞(図書カード)を贈呈します。入選者は、賞状の発送をもって表彰といたします。
- 結果発表
- 2025年10月下旬 2025年10月31日(金) 当ホームページ上で発表
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.h-bungaku.or.jp/event/tanka.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。