ヨルモの「小説の取扱説明書」~その3 描写文~


公募ガイドのキャラクター・ヨルモが小説の書き方やコツをアドバイスします。ショートショートから長編小説まで、小説の執筆に必要な情報が満載の連載企画です。毎週金曜日に配信。
第3回目のテーマは、『小説の材料』から「描写文」についてです。
「悲しい」を間接的にわからせる
描写文って何かを説明するのは難しいものです。
辞書的に説明せずにいうと、「“感じ”がわかるように書く」。
たとえば、「悲しい」と書くのは簡単ですが、それでは読者の頭に伝わるだけで、心には伝わりませんよね。
そこで、どう悲しいのかがわかるように書く。それが描写文ですね。
「目線・場・選定」ポイントは3つ
それでは、書くときのポイントを挙げましょう。
①目を働かす
情景描写などがそうですが、頭に情景を思い浮かべて、それを文に写します。これを写生文といいます。
目と言いましたが、五感で書くと言ってもいいです。
②現場に立つ
原稿を書いている今現在から、出来事が起きた過去に舞い戻って、臨場感が出るように書きましょう。過去を現在として書けばリアルになります。
③取捨選択をする
現場にあるものすべて書いてしまうと、何が重要なのかわかりません。書く必要のないものは捨て、必要なものを取り立てるように書きます。
次回は、小説の味がでやすい「会話文」について解説していきたいと思います。
(ヨルモ)
教えてヨルモ!
「うまい展開が思いつかない」「話がスムーズに運べない」など、小説を書く上で、困っていることを募集中! ヨルモが、あなたのお悩み解決を手助けしちゃいます♪
ご応募は、Twitter&メールで受け付けています。
【Twitter】
ハッシュタグ「#教えてヨルモ」をつけて、お悩み投稿してください。
【メール】
torisetsu@koubo.co.jp
件名に「教えてヨルモ宛」と記載。
本文に、お悩みとペンネームを記入の上、送信ください。
※皆さまからいただいた悩みは、選定後こちらの記事内で随時お答えする予定です。
※すべてのお悩みにお答えできるわけではございませんので、ご了承ください。
ヨルモって何もの?
公募ガイドのマスコットキャラクターの黒ヤギくん。
応募していることを内緒にしている隠れ公募ファン。
「小説の取扱書」を執筆しているのは、ヨルモのお父さんの先代ヨルモ。