中村航選 プロットだけ大賞 第4回 大賞 シューティングスター



-第4回-
結果発表

お題ログライン
大 賞

「シューティングスター」
栗太郎(著)
5.0★★★★★
カテゴリ SF アイドル 小説
舞台・世界観
成人までの死亡率が高く、誰もがスペアとしてクローンを持っている未来社会。クローンのままでは人権がないが、オリジナルが死亡するとクローンがなり代わることが当たり前に受け入れられている。
登場人物 ミア(17)
女性。オリジナル美亜のクローン。美亜の死によって彼女として生きることになる。美亜の両親をはじめ周囲が受け入れる中、恋人だけに拒絶された。

タダシ(18)
男性。オリジナル美亜の恋人だった。社会制度として理解しているが、気持ちではミアの存在を受け入れることが出来ない。そのことで自分が異端であると悩んでいる。

土谷(22)
男性。山家があるプロデューサー。美亜をアイドルにすることを断念した過去があり、ミアを使ってリベンジを目論む。駒としか思っていなかったミアに心奪われてしまう。

ストーリー
オリジナル美亜の死によって、ミアは、新たな人生を得た。美亜の人生は常にバックアップされており、入れ替わりに支障はない。両親も友人もミアを受け入れる。しかしながら、恋人のタダシは冷たく拒絶する。
タダシとは別れたが、ミアは不自由のない生活を送っていた。多くのクローンがスペアとして生かされ、臓器を提供し死んでいくのに対し、「なり代わった」ことは幸運だ。しかしながら、ミアの心は満たされない。
美亜はかつて、アイドル候補生だったが、タダシの反対で夢を断念した。ミアはタダシを見返すためアイドルを目指す。驚いたことに、ミアのデビューは、クローンの権利をめぐって社会が二分する騒ぎとなる。
ミアのデビューコンサートには殺害予告が届けられる。だがミアは舞台に立つことを決意する。タダシを見返すためではなく、自分自身の夢の為に。土谷が見守る中で、幕が上がる。
中村先生からの一言コメント
2024年夏号にて掲載中です

公募ガイド 2024年夏号
- 種類
- 雑誌版
- 金額(税込)
- 780円
- 支払方法
- コンビニ, カード
きっかけが「恋人を見返す」ということであったとしても、アイドルを目指す理由というものは、「有名になりたい」「輝きたい」「愛されたい」「自分の存在を認めてほしい」といったあたりが本筋なのではないかと思う。少し乱暴かもしれないが、これらの欲求を一言で言うなら「存在したい」ということだ。「もっと存在したい」と言い換えても良いだろう。 「もっと存在したい」という欲求を叶えていく物語を創るのなら、……【つづきは本誌で】