公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

才能の花が咲く!全国児童才能開発コンテスト、驚きの入賞作品が明らかに

タグ
作文・エッセイ
作文・エピソード
報道発表
プレスリリースより

子どもたちの創造力と才能が光る「第61回全国児童才能開発コンテスト」の入賞者が発表された。公益財団法人才能開発教育研究財団が主催するこのコンテストは、作文・図画・科学の3部門で構成され、今年も多くの個性豊かな作品が寄せられた。

図画部門では、富山県の小学2年生、奥井千暁さんの「ゆめのあるすし」が低学年の部で文部科学大臣賞を受賞。高学年の部では、滋賀県の4年生、松橋仁奈さんの「虫と花」が栄誉を勝ち取った。両作品とも、子どもらしい発想と繊細な表現力が審査員の心を掴んだようだ。

作文部門では、カナダ在住の東村萌さんが「君の未来は私が作るよ」で低学年の部を制した。ドラえもんの小説への愛着を綴った作品は、海外に住む日本人の子どもならではの視点が光る。高学年の部では、福井県の野坂莉里さんが「ありがとう、さようなら」で祖父との別れを通じた成長を描き、高い評価を得た。

科学部門では、富山県の中山桃嘉さんが「暑い夏を乗り切ろう!体のクールダウン大作戦!」で低学年の部を制覇。高学年の部では、長野県の八並伸之介さんが「蚕と天蚕を死なせずに絹糸を取る方法を考える」という独創的な研究で文部科学大臣賞を獲得した。

このコンテストには、図画部門に14,351点、作文部門に6,795点、科学部門に119点もの応募があり、子どもたちの旺盛な創造力と探究心が窺える。入賞者には賞状や特製トロフィー、副賞が贈られ、在籍校にも学校奨励賞が授与される。

才能開発教育研究財団は1967年に設立され、教育工学研究や日本モンテッソーリ教育の研究など、子どもたちの才能を伸ばす取り組みを続けている。このコンテストを通じて、未来を担う子どもたちの可能性がさらに広がることが期待される。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000007170.000002535.html