ウィルで巡るアート体験!天王洲で障害者も楽しめる新しいまちづくりワークショップが始動


東京・天王洲エリアで、誰もが楽しめるアート鑑賞を目指した画期的なワークショップが開催される。WHILL社、天王洲・キャナルサイド活性化協会、電通の3社が連携し、近距離モビリティ「WHILL(ウィル)」を活用した新たな取り組みだ。
2025年2月21日に実施される「ウィルでふだんクエスト at 天王洲・キャナルサイド プロジェクションマッピング HOKUSAI IMMERSIVE ART」では、障害のある方を含むウィルユーザーと共に、天王洲の街並みやアートイベントを巡る。参加者たちは、ウィルに乗りながらプロジェクションマッピングや浮世絵の世界に没入できる体感型デジタルアートミュージアムを楽しみ、まちづくりの新たな可能性を探る。
この取り組みの背景には、2024年4月の改正法施行による合理的配慮の義務化や、急速な高齢化がある。アート鑑賞においても、障害の有無や年齢に関わらず誰もが芸術文化に触れられる社会を目指す動きが広がっている。
ウィルは、歩行者と同じ速度で歩道を走行できる4輪のモビリティだ。高いデザイン性と操作性を特徴とし、まちなかや歩行空間との共生が可能。WHILL社は全国各地でウィルを一時的に利用できる移動サービスを展開しており、アート鑑賞やまちなかでの活用を模索している。
電通は、DEI課題に対するソリューションを提供する専門タスクフォース「dentsu DEI innovations」が考案した「ふだんクエスト」にウィルを導入。天王洲・キャナルサイド活性化協会は、「水辺とアートの街・天王洲」の特性を生かしたコンテンツ創出に取り組んでいる。
このワークショップを通じて、ミュージアム内およびまちなかでのアート鑑賞におけるウィルの活用可能性が検証される。WHILL社は今後も、誰もが過ごしやすいインクルーシブな社会の実現に向けて、さまざまな企業や団体、自治体と連携していく方針だ。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000224.000011151.html