公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

昭和100年展:タイムスリップ体験で蘇る、懐かしくも新しい昭和の魅力

タグ
作文・エッセイ
記事・ブログ・投稿
報道発表
        展覧会ティザービジュアル(プレスリリースより)

2025年、もし昭和が続いていたら100年目を迎える。その記念すべき年に、角川武蔵野ミュージアムで「昭和100年展」が開催される。この展覧会は、昭和40年(1965年)に焦点を当て、高度経済成長期の日本社会と人々の暮らしを再現する。

展示の目玉は、映画『ALWAYS 三丁目の夕日』で日本アカデミー賞最優秀美術賞を受賞した上條安里が手がける昭和40年の一軒家。来場者は、まるでタイムスリップしたかのように当時の生活を体験できる。さらに、角川武蔵野ミュージアム館長の池上彰による昭和史解説コーナーや、作家・荒俣宏が監修する昭和の遊びコーナーなど、多角的に昭和を楽しめる工夫が満載だ。

昭和40年といえば、東京オリンピック後の好景気に沸く日本。テレビ、冷蔵庫、洗濯機といった「三種の神器」が各家庭に普及し始めた時期でもある。展示では、これらの家電製品や当時の生活用品を実際に見て触れることができ、世代を超えて昭和の魅力を再発見できるだろう。

会期は2025年5月24日から12月7日まで。場所は埼玉県所沢市の「ところざわサクラタウン」内にある角川武蔵野ミュージアム4階。チケットはオンラインまたは当日窓口で購入可能で、大人1,400円から。

昭和を知る世代はもちろん、若い世代にとっても新鮮な体験となりそうだ。縁側でくつろぎながらメンコで遊ぶ、畳の香りを嗅ぐ、柱に背比べの跡を残す。そんな昔ながらの日本の家庭の風景が、ここでよみがえる。

懐かしさと新しさが融合したこの展覧会。昭和100年を迎える2025年、私たちは過去を振り返りながら、未来への想像力を膨らませることができるだろう。日本の歴史と文化に触れる貴重な機会として、「昭和100年展」は多くの人々の関心を集めそうだ。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000123526.html