90年代東京カルチャーの巨匠たちが語る!井上三太と燃え殻の対談で明かされる創作の秘密とは


東京のストリートカルチャーを鮮やかに描き出してきた漫画家・井上三太と、小説家として活躍する燃え殻。この二人のクリエイターが、J-WAVE(81.3FM)の番組『BEFORE DAWN』で対談を果たす。5月23日(金)深夜26:30から放送されるこの回では、90年代の渋谷を中心とした東京カルチャーや、彼らの創作の原点について語り合う。
『TOKYO TRIBE』で知られる井上三太は、独自の視点で渋谷や若者文化を表現してきた作家だ。一方、燃え殻は井上を「大人になってできた友達」と紹介し、ジャンルは違えど「東京」をテーマに創作を続けてきた二人の対話に、リスナーの期待が高まる。
番組内では、90年代の渋谷カルチャーや都市に育まれた創作の原体験、そして現在の創作の動機について、静かな対話が繰り広げられる。井上が「若い頃は"反発"が原動力だったが、今は少し感覚が変わってきた」と語ると、燃え殻も共感を示す場面が印象的だ。また、「登場人物に完全に入り込むのではなく、一歩引いた視点も必要かもしれない」という井上の言葉から、互いの創作スタンスへの理解が深まる瞬間も。
さらに、番組内のコーナー「真夜中読書倶楽部」では、井上三太が選んだ一冊も紹介される。長年にわたって東京のストリートを描き続けてきた井上が選ぶ本とは一体どんなものなのか、その選書にも注目が集まる。
この貴重な対談は、radikoのタイムフリー機能で放送後1週間聴取可能。また、放送後には番組ポッドキャストでも配信される。90年代から現在に至るまで、東京の文化を体現してきた二人のクリエイターによる深い対話。夜明け前の静かな時間に、彼らの言葉に耳を傾けてみてはいかがだろうか。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001732.000025404.html