公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

トマト残渣が宝物に?愛知の農場が挑む循環型農業の革新、大阪・関西万博で世界へ

タグ
作文・エッセイ
記事・ブログ・投稿
報道発表
プレスリリースより

愛知県刈谷市の次世代型農場「でんでん村」が、トマト栽培の常識を覆す革新的な取り組みを展開している。株式会社ビレッジ開発の農業部門が運営するこの農場では、単にトマトを育てるだけでなく、その残渣を活用した循環型農業のモデルを確立しつつある。

でんでん村の特徴は、株式会社デンソーの技術を応用した最先端の農業用ハウス「プロファーム T-キューブ」でミニトマトを栽培していることだ。ここで生産される「うるつやトマト」は、リコピンやGABAなどの健康成分を豊富に含む機能性表示食品として注目を集めている。厳格な品質管理により、複数の食品アワードでも高い評価を得ているという。

しかし、でんでん村の真骨頂は、トマトの栽培だけにとどまらない。従来は廃棄されていたトマトの裂果品や葉・茎などの残渣を、新たな商品開発に活用する「アップサイクル事業」を展開しているのだ。例えば、発泡酒「白麴トマトサワー」や「うるつやトマトの無水カレーパン」といった意外性のある商品が生み出されている。さらに、トマトの葉や茎を原料とした混抄紙を開発し、パッケージや段ボール、パンフレットなどに利用することで、資源の有効活用と環境負荷の軽減を同時に実現している。

この革新的な取り組みが、いよいよ世界的な舞台で披露される。2025年6月に開催される大阪・関西万博の『にっぽんの宝物 世界大会 2025』に、でんでん村が出場を予定しているのだ。ここでは、トマト残渣を活用した商品や混抄紙のPRが行われる予定だ。

現在、でんでん村ではクラウドファンディングを通じて、さらなる製品開発や国際的な認知拡大を目指している。持続可能な循環型社会への貢献と、高品質なトマト栽培の両立を目指すこの挑戦は、まさに日本の農業の未来を切り開く可能性を秘めている。トマト残渣が世界に誇る「にっぽんの宝物」となる日も、そう遠くないかもしれない。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000159211.html