公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

湘南ゆかりの芸術家たちが紡いだ『白樺』の世界 - 茅ヶ崎市美術館で貴重な展覧会開催

タグ
報道発表
展覧会チラシ(画像:岸田劉生『白樺』第10年3月号表紙、1919年、個人蔵)(プレスリリースより)

明治から大正にかけて、日本の文化界に大きな影響を与えた文芸・美術雑誌『白樺』。その魅力に迫る特別展が、2025年9月2日から11月9日まで茅ヶ崎市美術館で開催される。本展では、湘南にゆかりのある白樺派の中心人物・武者小路実篤と、多くの表紙を手がけた洋画家・岸田劉生に焦点を当て、近代日本における西洋美術受容の一側面を探る。

『白樺』は1910年から1923年まで刊行された雑誌で、武者小路実篤や志賀直哉らが中心となって発行していた。西洋美術の紹介に力を入れ、レンブラントやルオーといった画家の作品を図版や評論を通じて日本に紹介した。その特徴は、単に作品を紹介するだけでなく、芸術表現の背景にある精神性にも焦点を当てた点にある。

展示の目玉は、茅ヶ崎市美術館所蔵の岸田劉生による『白樺』の装幀版画だ。『白樺』をはじめ、武者小路実篤ら白樺派の詩や小説作品、そして自身の画集など、様々な書籍を彩った装幀版画を一堂に会して展示する。また、小説家として知られる武者小路実篤の油彩画も展示され、その多才な一面を垣間見ることができる。

さらに、『白樺』が主催した西洋美術の展覧会資料や、同時期に生まれた美術雑誌、文芸雑誌なども紹介される。これらを通じて、雑誌というメディアによって共有された理念や価値観の広がりを、当時の空気感とともに体感できるだろう。

関連イベントも充実している。手製本講座やカード織り体験のワークショップ、『白樺』とその周辺に関する講演会、学芸員によるギャラリートークなど、様々な角度から『白樺』の世界を楽しめる。

湘南の地で生まれ育った文化の息吹を感じながら、日本の近代美術史に大きな足跡を残した『白樺』の魅力に触れてみてはいかがだろうか。茅ヶ崎市美術館で開催されるこの貴重な機会を、ぜひ見逃さないでほしい。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000045554.html