アートで組織に革命を!明治産業が新研修サービスで非認知能力を育成
- タグ
- 報道発表


組織の課題解決に、アートの力を。福岡市の株式会社明治産業が、2025年8月から「アートを用いたワークショップ型研修」サービスを本格始動する。この革新的な取り組みは、演劇や絵画、ダンスなどの多様なアート表現を通じて、組織に必要な"対話"と"気づき"を生み出すことを目指している。
現代の組織が直面する「世代や部署を超えた関係性の希薄化」「一体感・エンゲージメントの低下」「次世代リーダーの育成」といった複雑な課題に対し、アートを活用することで新たなアプローチを提供する。特に注目すべきは、「創造性」「共感力」「多様な価値観への理解」といった非認知能力の育成に焦点を当てている点だ。
このサービスの特長として、以下の4点が挙げられる。まず、アートを通じて非認知能力を育成すること。次に、階層や部署を超えた自然な対話を促進すること。さらに、ファシリテーション経験を持つプロのアーティストとの共創による体験型プログラムであること。そして、目的に応じて柔軟に設計可能なことだ。
明治産業の代表取締役社長である明永喜年氏は、「この『表現すること』『感じ取ること』『他者と共有すること』の価値を、社外の皆さまにもぜひ体験していただきたい」と語る。実際に、社内での研修を通じて、部署間の垣根を越えた自然な対話や多様な価値観への気づきにつながる効果を実感してきたという。
これまでの実績には、「演劇を用いたリスペクト・コミュニケーション研修」や「廃材を活用したSDGs研修」、さらには小学校での「博多人形絵付け体験出前授業」など、多岐にわたるプログラムが含まれる。アートに関する知識や経験は不要で、企業の状況や課題に応じて最適なプログラムを提案するという。
今後の展望として、明治産業は企業や教育現場における人材育成支援とともに、アーティストが社会とつながり活躍できる場の創出を目指している。この新しいアプローチが、組織の活性化と持続可能な成長にどのような影響を与えるのか、注目が集まりそうだ。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000153347.html