「包む」の新たな可能性を探る!松屋銀座で「Tsu-tsu-mu展」開催
- タグ
- 報道発表


松屋銀座の開店100周年を記念して、日本デザインコミッティー主催の特別企画展「Tsu-tsu-mu展 世界をやさしく繋ぐデザインの作法」が9月26日から10月13日まで開催される。本展では、「包む」という行為を単なるパッケージデザインや伝統的な包装技術の紹介にとどまらず、ケアの視点から捉え直し、デザインの新たな可能性を探る。
展示では、自然界の「包む」の例から日本の伝統的な「折形」、現代のプロダクト、建築に至るまで、約90点の作品や事例を通じて「包む」の本質に迫る。注目の展示品には、建築家・隈研吾氏による空中に浮かぶ茶室《浮庵》や、日本デザインコミッティーメンバー8人へのインタビュー映像などがある。
会場には、デザイナー・小泉誠氏が空間計画を手掛けたカフェ「Tsu-tsu-mu Café by OGAKI BOOKSTORE」も併設。ここでは展覧会の余韻を楽しみながら、オリジナルメニューや選りすぐりの本を楽しむことができる。
また、折形デザイン研究所やHOW TO WRAP_によるワークショップも開催予定。参加者は実際に「包む」技術を学ぶことができる。
本展は、日本のデザイン界を牽引してきた日本デザインコミッティーによる約6年ぶりの企画展。70周年を迎える「デザインコレクション」の歴史も振り返りつつ、「包む」という行為を通じて、デザインの新たな可能性を提示する意欲的な試みとなっている。
入場料は一般2,000円(前売1,800円)。デザイン愛好家はもちろん、「包む」という日常的な行為に新たな視点を得たい人にもおすすめの展覧会だ。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000164.000067027.html