公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

大阪発祥の煎茶道、その魅力に迫る!2025年、大阪市立美術館で特別展開催

タグ
報道発表
白磁水注 青木木米作・田中鶴翁所用(写真:アートビジョン 加藤成文)(プレスリリースより)

江戸時代から続く日本の伝統文化、煎茶道。その起源と発展を辿る特別展が、2025年9月20日から10月19日まで大阪市立美術館で開催される。「売茶翁から花月菴―煎茶道はここから始まった!―」と題されたこの展覧会は、煎茶道の精神的ルーツである売茶翁から、大阪で煎茶道を確立した花月菴流までの歴史を紐解く。

煎茶は、江戸時代初頭に中国から伝わった喫茶法をもとに日本で発展した。特に、黄檗僧の売茶翁(高遊外)が京都で茶を売り歩いたことをきっかけに、単なる飲み物から精神を磨くツールへと昇華。その後、大阪の田中鶴翁が花月菴流を創始し、煎茶道として体系化した。

本展では、花月菴に伝わる貴重な煎茶道具や書画約150点を展示。売茶翁所持の茶旗「清風」や、伊藤若冲筆の売茶翁像など、煎茶道の歴史を物語る逸品の数々を目にすることができる。また、上田秋成遺愛の白泥涼炉や、青木木米作の白磁水注など、当時の文人たちが愛用した美しい茶器も展示される。

展覧会に合わせて、10月4日には記念講演会も開催。成城大学准教授の安永拓世氏による「花月菴鶴翁と煎茶道の成立」、大阪市立東洋陶磁美術館学芸課長代理の梶山博史氏による「花月菴と京の陶工」をテーマにした講演が行われる。

さらに、展覧会の観覧券を提示すると、中国料理桃谷樓での特別薬膳コース10%オフや、あべのハルカス展望台の入場券10%オフなど、お得な特典も用意されている。

日本の伝統文化に触れ、その奥深さを体感できる絶好の機会。大阪が誇る煎茶道の原点と、その文化的広がりを堪能できる特別展に、ぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000114.000135074.html