デジタル疲れに効く新習慣「クラフトフルネス」とは?陶芸家SHOWKOが提案する心の整え方
- タグ
- 報道発表


スマホやパソコンに囲まれた現代社会で、私たちは知らず知らずのうちに触覚という原始的な感覚から遠ざかっている。そんな中、京都を拠点に活躍する陶芸家・アーティストのSHOWKO氏が新しい心の整え方「クラフトフルネス」を提案する書籍『クラフトフルネス』が2025年10月2日に発売される。
クラフトフルネスとは、手を動かし、素材に触れ、五感を通じて世界とつながることで心と身体を整える新しい習慣だ。座禅のような静的な瞑想とは異なり、手を動かしながら自分の意識に集中していくため、忙しい現代人でも日常に取り入れやすいのが特徴となっている。
著者のSHOWKO氏は、京都で340年続く陶芸家の家に生まれ、長年ものづくりの世界で手仕事と向き合ってきた。その経験から、ものづくりの時間は単に何かを完成させるためのものではなく、自分と自分の心を繋ぎ直す貴重な時間だと気づいたという。
本書では、鉛筆をカッターで削る、包丁を研ぐ、コーヒーを丁寧に淹れるといった日常的な行為から、陶芸、木工、草木染めまで、さまざまな手仕事を通じて心身を整える具体的な方法を紹介している。効率や成果が求められる現代社会において、「結果よりも過程に集中する時間」の大切さを説いているのだ。
クラフトフルネスは4つの章に分けて解説されており、繰り返すことと時間をかけることの意味、具体的に手を動かし自分に没頭する方法、作った物を美しく使う知恵、感性をほぐし自分とつながることについて詳しく説明されている。さらに、読者が実際に試せる19の具体的なクラフト体験も紹介されており、忙しい日常の中でも始められる心の整え方を提案している。
デジタル社会で疲れ切った現代人にとって、手仕事を通じて五感を取り戻し、自分らしい豊かな人生を送るためのヒントが詰まった一冊となっている。手を動かすことで得られる集中状態「フロー」や、素材との対話を通じて深まる「存在の実感」など、現代人が失いがちな感覚を取り戻すきっかけになるかもしれない。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000843.000080658.html