中高生のSDGs動画に新賞!朝日新聞社が「多様性の未来」テーマに特別賞を設立
- タグ
- 報道発表


SDGsへの関心が高まる中、若い世代の取り組みを応援する新たな動きが注目を集めている。朝日新聞社が、中高生向けのSDGs動画コンテスト「#SASS2025」にメディアパートナーとして参画し、特別賞「朝日地球会議賞」を設立したのだ。
この賞のテーマは「多様性の未来」。国籍や人種、障害の有無など、多様な人々が共生する社会の未来像を描いた優れた動画2点に贈られる。副賞にはAmazonギフト券2万5千円分やモレスキン社製ノートなどが用意されており、若者たちの創造性を刺激する内容となっている。
#SASS2025は、大学生の実行委員会が中心となって運営される動画コンテストだ。2020年度に始まり、今年で6回目を迎える。昨年度は234件、735人もの応募があり、その人気ぶりがうかがえる。実行委員会のメンバーは、慶応大や早稲田大、法政大など、複数の大学から集まった学生たちで構成されている。
さらに、この取り組みは朝日地球会議2025とも連携している。10月24日には、東京ミッドタウン八重洲で開催される朝日地球会議2025のセッション「『8がけ社会』の処方箋」のアフターイベントに、実行委員の学生たちが参加。2040年に向けた日本社会の未来像について、若者の視点から議論を展開する予定だ。
朝日地球会議2025では、「多様性」をテーマにした他のセッションも予定されている。「斎藤幸平の目に映る世界と日本」や「『分断』をケアする:インドネシア文化から考える対話の未来」など、多彩なトピックが用意されている。
SDGsや多様性に関心を持つ若者たちにとって、これらの取り組みは貴重な学びの機会となりそうだ。動画制作を通じて社会課題に向き合い、その成果を発信する。そんな若者たちの熱意が、未来の社会をより良い方向に導く原動力となることが期待される。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001986.000009214.html