介護の現場から紡ぐ人生の物語:『人生会議』が描く26年の軌跡
- タグ
- 報道発表


人生100年時代を迎え、介護や看護の現場で日々起こる感動的な出会いと、利用者とその家族の日常を綴ったエッセイ『人生会議(ACP)生と死に寄り添った二六年』が、2025年10月7日に発売される。著者のかたやまらんこ氏が、四半世紀にわたる介護・看護の経験から紡ぎ出した珠玉の一冊だ。
本書は、「ケア・アカデミー葉っぱのフレディ」という介護・看護事業所での経験を基に書かれている。タイトルにある「人生会議」とは、自身が望む医療やケアについて前もって考え、話し合い、共有する取り組みのことを指す。この概念は1990年にアメリカで生まれ、今や日本の医療・介護の現場でも重要視されている。
著者のかたやまらんこ氏は、看護師であり理学博士でもある。東京医科大学病院での臨床経験や、聖母大学(現・上智大学)での教育経験を経て、1999年に「ケア・アカデミー葉っぱのフレディ」を設立。その豊富な経験と深い洞察力が、本書の随所に活かされている。
本書の特徴は、単なる介護のハウツー本ではなく、人生の春夏秋冬を経て「冬期」にある方々の日常や、そのケアに携わる人々の思いを丁寧に描き出している点だ。在宅療養が増加する今後の社会において、「自立」「主体性」「楽しさ」を大切にしながら、いかに尊厳ある生活を送るかという問いに、本書は一つの答えを示している。
四六判、108ページのコンパクトな本書は、1,100円(税込)で手に入る。介護や看護に携わる方はもちろん、人生の最期について考えたい全ての人に、心からおすすめしたい一冊である。
人生100年時代を生きる私たちにとって、この本は単なるエッセイ集以上の意味を持つだろう。それは、生きることの尊さと、人と人とのつながりの大切さを改めて教えてくれる、かけがえのない人生の指南書なのだ。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000540.000046294.html