岡山大学の研究材料が芸術に変身!国際美術展で驚きの協力が実現
- タグ
- 報道発表


岡山市で3年に1度開催される国際的な現代美術展「岡山芸術交流2025」に、岡山大学の理学部と工学部が意外な形で協力していることが明らかになった。研究材料として使用されている生物が、アート作品の主役として登場するという驚きの展開だ。
この協力は、映画作家でありアーティストでもあるヴェレナ・パラヴェルさんの作品制作のために行われた。岡山大学の研究室から提供されたのは、キイロショウジョウバエやカミナリイカなど、普段は研究対象として扱われている生物たちだ。これらの小さな生き物たちが、パラヴェルさんの手によって幻想的でダイナミックな映像作品へと生まれ変わった。
作品では、日常生活では気づくことのない生物の微細な音や動き、形が独特の方法で表現されている。科学と芸術の融合により、観る者の想像力を刺激する新しい世界が創造されたのだ。
この異色のコラボレーションに携わったのは、工学部の勝原光希助教(応用生態学)、理学部の濱田麻友子教授(進化生物学)、三村真紀子教授(生態学)、吉井大志教授(時間生物学)らの研究室。普段は厳密な科学的アプローチで生物を研究している彼らが、アートの世界に足を踏み入れたことで、新たな可能性が開かれた形だ。
「岡山芸術交流2025」は2025年9月26日から11月24日まで開催される。パラヴェルさんの作品は岡山県天神山文化プラザで無料で鑑賞することができる。科学の世界と芸術の世界が交差する稀有な機会を、ぜひ自分の目で確かめてみてはいかがだろうか。
この取り組みは、大学の研究が持つ可能性を広げるとともに、アートを通じて科学への興味を喚起する新しい試みとして注目を集めそうだ。岡山大学の挑戦的な姿勢が、今後どのような形で実を結ぶのか、楽しみに待ちたい。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003448.000072793.html