京都で現代アートの巨匠たちが集結!ケージから池田亮司まで、見逃せない展覧会が開催中
- タグ
- 報道発表


京都の芸術の中心地、祇園にあるギャラリー白川で、現代アートファンには見逃せない展覧会が開催されている。「ケージから池田亮司まで―現代アートの軌跡」と題されたこの展覧会は、10月10日から11月9日まで行われ、20世紀後半から現代に至るまでの重要なアーティストたちの作品を一堂に会している。
展示されている作品は、ギャラリーのコレクションを中心に構成されており、マルセル・デュシャンやジョン・ケージといった前衛芸術の先駆者から、ミニマル・アート、コンセプチュアル・アート、ポップアートの代表的な作家たち、さらには日本の具体美術協会のメンバー、そして現代のメディア・アーティスト池田亮司まで、幅広い時代と表現様式をカバーしている。
特に注目すべきは、ジョン・ケージの影響力だ。1952年に発表された彼の作品「4'33"」は、芸術の概念を大きく変え、その後の現代アートの方向性に多大な影響を与えた。ギャラリー白川は長年にわたりケージの作品を紹介してきており、今回の展覧会でもその軌跡を辿ることができる。
また、ソル・ルウィットやロバート・マンゴールドといったミニマリズムの巨匠たち、サム・フランシスのような抽象表現主義の画家、そして日本からは白髪一雄や松谷武判といった具体美術協会のメンバーの作品も展示されている。さらに、現代のメディアアートを代表する池田亮司の作品「4'33"」も初お目見えとなり、ケージの影響がいかに現代まで続いているかを示している。
本展覧会は、単に有名作家の作品を集めただけではない。1968年にニューヨークで行われた「SMS」プロジェクトの作品群も展示されており、デュシャン、ケージ、マン・レイ、リキテンシュタイン、クリスト、ヨーコ・オノ、ブルース・ナウマンなど、後に巨匠となる作家たちの初期の実験的な作品を見ることができる貴重な機会となっている。
芸術の歴史に興味がある人はもちろん、現代アートの最新動向を知りたい人にとっても、この展覧会は見逃せない内容となっている。ケージから池田亮司まで、現代アートの軌跡を一望できるこの機会を、ぜひ京都ギャラリー白川で体験してほしい。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000147340.html