フォトキャンペーン1第14回 名古屋モザイク工業施工事例 Instagramフォトコンテスト「#たたずまい」 名古屋モザイク工業のタイルを使った施工事例をInstagramで募集します。2025年8月17日(日)締切Amazonギフト券 20,000円、副賞と記念のフォトスタンドを贈呈Instagram
写真・フォトコンAI0なごや平和フォトコンテスト本市では、5月14日を「なごや平和の日」に制定し、年間を通じて名古屋空襲をはじめとした戦争について学び、平和について考える機会を創出しています。 今年が戦後80周年の節目を迎えることを踏まえ、若い世代の戦争や平和についての理解と関心を高めることを目的としたフォトコンテストを実施します。2025年9月30日(火)締切図書カードWEB応募可
イラストAI6名古屋イラストレーターズクラブコンペティション 2025名古屋イラストレーターズクラブでは第2回「名古屋イラストレーターズクラブコンペティション 2025」を開催いたします。今回の募集のテーマは「時間旅行」です。2025年10月31日(金)締切5万円WEB応募可
観光写真1市バス沿線フォトコンテスト~港区編~バス停から半径800メートル市バスで行ってみたくなる場所をテーマに作品を募集します。入賞者には、マナカチャージ券5千円分ほか、港区広報キャラクターみなぴぃのぬいぐるみ等をプレゼント。たくさんのご応募をお待ちしています。 (注)800メートルとは、名古屋の市章である「㊇」に因んでいます。2025年8月31日(日)締切マナカチャージ券5千円分 など
絵本・紙芝居0第6回名古屋短期大学保育科創作絵本コンクール 第6回名古屋短期大学保育科創作絵本コンクールを開催いたします。本作品作りを通して、保育のみでなく、広く絵本に関心のある方々に創意工夫を凝らした楽しい作品を応募していただければと思います。作品は絵だけでなく、子どものことを考えてのお話であるか等も大切な要素になっています。絵の苦手な方も遠慮無くご応募下さい。全国からのご応募をお待ちしています。優秀賞等の作品は出版いたします。2025年10月31日(金)締切絵本出版の予定、賞品
短歌AI7なごや文芸週間事業「短歌部@なごや」作品募集5-7-5-7-7の31の音で詠まれる短歌は、名古屋では特に明治期から盛んです。 昨年60周年を迎えた名古屋市短歌会館は今も活用され、現代歌人も多く活躍しているまちであることを、ご来名の方やご訪日の方に知っていただきたい・・・ そこで「短歌」がお土産となるよう、入賞の歌は「しおり」にして、観光案内所や観光施設、市内図書館や書店に設置・配布します。2025年8月29日(金)締切金賞1作(図書カード5,000円分+副賞”しおり”へ短歌掲載)TwitterWEB応募可ご当地観光思い出初心者おすすめ
俳句短歌詩小説2文芸ライティングコンテスト「High School Lines」名古屋芸術大学 文芸ライティングコースは、高校生だけが応募できる文芸コンテスト「High School Lines」を開催します。 日常で感じたこと、心に描いた空想、誰かへの思いなど、あなたにしか書けないことを作品にしてください。 小説、詩、短歌、俳句の4部門で公募します。審査結果に関わらず、講評・コメントをお送りします。 すばらしい作品との出会いを楽しみにしています。2025年9月1日(月)締切全部門より1名(賞状、図書カード1万円分、記念品)WEB応募可初心者おすすめ
小説AI5「コトノハなごや」2025年度作品募集コトノハなごやでは、名古屋やあなた自身を見つける「ことの端( は)」になっていくような、次の時代の「言(こと)の葉(は)」作品を募集します。募集概要をご確認のうえ、作品をご応募ください。2025年9月2日(火)締切賞状、賞金5万円
モニター・レポート1名古屋文理大学 Bunri Creative Award 2025 地域創造のための高校生コンテスト 「探究」発表部門名古屋文理大学では、高校生の皆さんの創造性を育むとともに、地域の発展に向けて、「Bunri Creative Award 2025 地域創造のための高校生コンテスト」 を開催します。皆さんのアイデア・感性・創作力を活かしたオリジナル作品の応募をお待ちしています。2026年1月8日(木)締切賞状 副賞
プログラミング・ゲーム・アプリ1名古屋文理大学 Bunri Creative Award 2025 地域創造のための高校生コンテスト 情報メディア作品部門名古屋文理大学では、高校生の皆さんの創造性を育むとともに、地域の発展に向けて、「Bunri Creative Award 2025 地域創造のための高校生コンテスト」 を開催します。皆さんのアイデア・感性・創作力を活かしたオリジナル作品の応募をお待ちしています。2026年1月14日(水)締切賞状 副賞