着想のヒント、差し上げます③:47都道府県の基礎知識


自治体のキャラクターデザインなどで、地域性を盛り込みたいときは、県民性を押さえておきたい。
ここでは糸口としてさわりを紹介しよう。
北海道
陽気だが粘りがない。おおらかで素直。開拓した土地なので古い因習や形式がなく、オープン。進取の気性に富む。タンチョウ/エゾマツ/ハマナス
秋田
おっとりして純朴。控えめ、家族を大事にする。米と酒の産地で消費性が高く、「秋田の着倒れ、食い倒れ」と言う。ヤマドリ/秋田杉/ふきのとう
青森
「じょっぱり」と言われる気質。一徹で勤勉。西の津軽人は外交的で進歩的。東の南部人は人見知りで正直、努力家が多い。白鳥/ヒバ/りんごの花
岩手
冷静沈着で粘り強く、堅実を好む。南部藩の県北は石川啄木、宮沢賢治など文化人を生み、伊達家の領地だった県南は開明的。キジ/ナンブアカマツ/桐岩手
宮城
誠実で根気強い。伊達家が治める東北の雄藩だけに都会的で、進歩的。伊達者と言われるダンディズムがある。ガン/ケヤキ/ミヤギノハギ
山形
義理堅く、堅実。日本海に面した庄内は明るくのびやか。内陸の新庄、山形、米沢は仙台藩の影響が強く、内向的で辛抱強い。オシドリ/サクランボ/紅花
福島
実直で頑固だが、浜通りは開放的。中通りは中間。会津は閉鎖的で、「ならぬものはならぬ」と言われれば従う忠誠心。キビタキ/ケヤキ/ネモトシャクナゲ
茨城
中世武士の影響で正義感が強い。「怒りっぽい」「忘れっぽい」「飽きっぽい」。それと水戸学が結びつき、「理屈っぽい」「骨っぽい」。ヒバリ/梅/バラ
栃木
小藩と天領からなるため中世武士の影響がそのまま残り、おだやかな性格の善人が多い。働き者だが、派閥や団結は嫌い。オオルリ/栃の木/ヤシオツツジ
群馬
正直で人情に厚く、短気だが、働き者。温泉地が多く、ギャンブル人気が高い。女性の仕事である養ようさん蚕の地で、女性が強い。ヤマドリ、黒松、レンゲツツジ
埼玉
穏やかで実直。小藩分立だったため特徴がない。唯一秩父は秩父事件を起こす独特な気質がある。県南は埼玉都民が多い。シラコバト/ケヤキ/サクラソウ
千葉
「上かずさ総奉公」という言葉があり、体制順応が特徴。房総半島の先の安房は冒険心に富んだ楽天的気質。東京に近い地域は千葉都民。ホオジロ/マキ/菜の花
東京
見栄っ張りで新しもの好き。隣人に冷たい。ただし、下町は人情厚くケンカっ早く、「宵越しの銭は持たない」気質。ユリカモメ/イチョウ/ソメイヨシノ
神奈川
小藩分立だが大きな宿場があり、京浜工業地帯は都市。横浜は外国文化の窓口で、ハマっ子は新しもの好き。湘南はおしゃれ。カモメ/イチョウ/ヤマユリ
静岡
おっとりして楽天的、金銭感覚も淡泊。伊豆、駿河は特にそう。遠とうとうみ江は「やらまいか」精神で、負けず嫌いで、自己主張が強い。サンコウチョウ/木犀/ツツジ
愛知
三河は農業的で保守的。尾張は商業的。名古屋は尾張に属し、「名古屋の貯め倒れ」と言うように倹約家が多い。コノハズク/ハナノキ/カキツバタ
岐阜
保守的で用心深い。美濃には「輪中根性」があり、輪中は団結するが、外部には構わない。飛騨は山国。助け合いの精神があり律儀。雷鳥/イチイ/レンゲ草
三重
穏やかでおっとり、伊勢神宮に人が集まり、お金も落とすので、明るくのんき。伊勢商人は強欲さがなく地味。シロチドリ/神宮杉/ハナショウブ
滋賀
古代から交易民系の豪族がおり、商人気質。正直、堅実、倹約、勤勉が近江商人のモットーで、損得勘定が働き、合理的。かいつぶり/もみじ/しゃくなげ
京都
上品で控えめで細やか。婉曲で本心を言わず、いけず(意地悪)。排他的で他府県を下に見るが、身内には優しい。オオミズナギドリ/北山杉/しだれ桜
奈良
災害が少なく、経済的にも恵まれ、のんびりしている。「奈良の寝倒れ」と言うように消極的。楽天的で、商才がある。コマドリ/杉/奈良八重桜
大阪
人懐っこく、ユーモア、バイタリティーがあり、がめつく、せっかち。創意工夫がうまく、本音で生き、ええかっこしいを嫌う。モズ/イチョウ/サクラ草
兵庫
摂津は大阪人に近く、丹波、但たじま馬は保守的で京風。神戸を含む播磨は外交的でハイセンス、淡路は徳島の影響が強く勤勉。コウノトリ/クスノキ/ノジギク
和歌山
土地柄から陽気で楽天的。紀南、紀中は情熱的、進取の気性があり、海に出る冒険心がある。紀北は大阪に近く、商業気質がある。メジロ/ウバメガシ/梅
新潟
自己主張が少なく、堅実で忍耐強い働き者。東京の大衆浴場と豆腐店主は新潟県人が多い。名より実をとる。郷土愛が強い。トキ/ユキツバキ/チューリップ
長野
理屈っぽく、議論好き。北信と南信に分けられるが、性格は7つの盆地ごとに違うと言われる。派閥を作らず、自主独立型が多い。雷鳥/白樺/リンドウ
山梨
「めちゃかもん」は負けず嫌いでお金に細かい。野性的で闘争心がある。「親分子分制」の名残で相互扶助の精神がある。ウグイス/カエデ/フジザクラ
富山
善良で正直で向上心が強い。団結力がある。こつこつ貯め、持ち家率が高い。薬売りが成立するのは信頼が厚いから。雷鳥/立山杉/チューリップ
石川
気候の影響で忍耐強く、浄土真宗の影響で規範的。これは北陸に共通する。加賀藩の影響で学問、芸術への興味が強い。イヌワシ/能登ヒバ/クロユリ
福井
京都の北の玄関口に位置し、商人気質が身についている。才覚があり、他人の下で働くのを嫌う。粘り強い。中小企業の社長が多い。ツグミ/松/スイセン
鳥取
働き者で家族思い。目立たず、消極的。東部の因幡は特にその傾向。西部の伯耆は商都で、比較的開明的。オシドリ/ダイセンキャラボク/二十世紀梨
島根
素朴で辛抱強く勤勉なのは山陰に共通する。出雲と石見では多少違うものの、保守的で閉鎖的、大国主命信仰があり、信仰心が強い。白鳥/黒松/牡丹
岡山
京阪と九州と四国に囲まれている土地柄から臨機応変。先見性と合理性があるが、こずるく、協調性がない。自己主張が強い。キジ/アカマツ/桃の花
広島
東の備後と西の安芸で多少違うが、新しがり屋で冒険心に富み、海外移住者が多い。郷土愛が強く、熱しやすく冷めやすい。アビ/モミジ/モミジ
山口
「かばちたれ」は大言壮語。はったりが好きで、事大主義者が多い。勉強熱心で理屈っぽい。打ち解けると信頼できる。ナベヅル/アカマツ/夏みかんの花
香川
「へらこい」=抜け目なく、そつがない。独創性や反骨精神は乏しい。野心はないが、協調性があり、温和で人懐っこい。ホトトギス/オリーブ/オリーブ
徳島
「前が柔らかくて裏が冷たい」二面性。勤勉で実利性に富み、「へらこい」。大阪府徳島と言われるぐらい大阪の影響が強い。白鷺/ヤマモモ/すだちの花
愛媛
東予は活動的、中予は温和、南予は陽気。全般的におっとりして淡泊。何事もほどほど主義。松山藩の学問奨励策で文人肌気質。コマドリ/松/みかんの花
高知
「いごっそう」は頑固一徹。負けず嫌い、つむじ曲がり。豪快で斬新なことをやるが、組織にはなじまず一匹狼になりがち。ヤイロ鳥/ヤナセ杉/ヤマモモ
福岡
大陸の玄関口で、開放的、目立ちたがり屋で陽気。都会的な冷たさ。明治以降は炭鉱の活況で、気性は荒いが楽天的で、浪費的に。ウグイス/ツツジ/梅
佐賀
武士の処世術を説いた『葉隠』の精神が根っこにある。「ふうけもん」「いひょうもん」は頑固者。几帳面で働き者、社交下手。カササギ/クス/クスの花
長崎
幕府の直轄地であり、開放的。食をゆったり楽しむ。社交的で楽天的、個人行動が好き。意外と人見知りなところもある。オシドリ/ヒノキ/ツバキ
大分
「赤猫根性」は偏狭で利己的、がめつく、協調性がないこと。小藩が入り乱れ、排他的、閉鎖的。ユーモアが好きで、機知に富む。メジロ/豊後梅/豊後梅
熊本
「もっこす」は頑固者。議論好きで、納得しないとやらない。親切で気配りができるが、口下手ゆえがさつと思われることも。ヒバリ/クスノキ/リンドウ
宮崎
九州には珍しく男尊女卑でない。正直で温和。消極的。「てげてげ(ほどほど)」「よだきい(面倒)」が口ぐせ。コシジロヤマドリ/フェニックス/はまゆう
鹿児島
質実剛健を理想とする。男尊女卑。排他的、閉鎖的だが、人情味がある。「薩摩の大提灯」と言い、大人物に従う。ルリカケス/クスノキ/ミヤマキリシマ
沖縄
素朴、純朴で優しい。島独特の閉鎖性と仲間意識。「なんとかなるさ」と楽天的でルーズ。進学率が低く、粘り強さはない。ノグチゲラ/琉球松/デイゴ
参考資料:『県民性の人間学』(祖父江孝男著・ちくま文庫)/『知っておきたい日本の県民性』(武光誠著・角川ソフィア文庫)
※本記事は「公募ガイド2018年12月号」の記事を再掲載したものです。