公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

イラストレーターになるには

タグ
イラスト・絵本
イラスト
バックナンバー

明日にもなれる?職業だが努力の先にこそ本質がある

イラストレーターとは、どんな職業か?
「商業的な用途などから目的となる事物やスケジュールを指定されて図絵を描く職業」 
同じく絵を描くことを生業とした「画家」と区別するために、このように定義することが多いが、最近ではイラストレーターが画集を出版し、画家が商業雑誌の表紙を描いたりすることもあり、職業的な境界線がかなり曖昧になっているというのが現実。

 

ひとくちにイラストレーターと言っても、漫画家・キャラクターデザイナー・絵本作家・挿絵画家など、活躍するフィールドによって呼び名は変わってくるし、ポスターや商業デザインの分野ではグラフィックデザイナーが、雑誌や小説のイラストでは漫画家・アニメーターが兼業しているケースが多く見られる。では、どのような状態になったら「イラストレーターとして独り立ちした」といえるのか?
「公募に応募して賞を獲った」
「月々のレギュラーの仕事がもらえるようになった」
「作品集を出版することができた」

 

現在、一定以上の収入をイラストを描くことによって得ている、いわゆるプロのイラストレーターに聞いてみても、「これでやって行けると思った」というタイミングは千差万別。そう、資格試験があるわけではないので、実は「私、イラストレーターをやっています」と公言してしまえば、明日からでもなれる職業なのだ! 
という先輩たちも多い。

 

とはいえ、そこはプロフェッショナルの世界。いくら公言してみても、仕事がこなければあくまでも「自称」。仕事を呼び込むために必要なのは、どのイラストレーターに聞いても、「とにかく描くこと」「他人の仕事をたくさん見ること」「たくさんの人に自分の作品を見てもらうこと」であると口を揃える。始まりはそこからということ。そしてそれは、誰でも、明日からでもできることだ。

イラストレーターになるまで

「持ち込み」のために知っておきたい

名前がまだ知られていない新米イラストレーターなど、フリーランスの場合は、「持ち込み」が一般的な方法。とにかく出版社や編集者に直接自分の作品を見てもらい、まずは作品と自分を覚えてもらうこと。
持ち込みの最大の利点は、自分の意思を最も直接的に伝えることができ、逆に直接的に意見をもらえる、ということにつきる。
ただし持ち込みしたからすぐ仕事がもらえるというわけではない。というより、むしろ断られることのほうが多いもの。雑誌社や編集社には必ず専属やお得意様のイラストレーターがいる。その人たちを押しのけるわけなので、かなり厳しいと思っておくべきだろう。仕事が発生したときや、元のイラストレーターがなんらかの事情で仕事ができなかったときに、かわりに仕事を頼まれる場合もあるので、あきらめないで営業することが成功への近道だ。
作品を持っていくときには、かならず事前にアポを取るのを忘れないこと。特に出版関係の会社は大変忙しいので、アポなしで突然行っても迷惑なだけで、逆効果になる。
持ち込みの際には、必ず自分の作品を整理したポートフォリオを用意すること。
データの作品でも、プリントアウトしてブック形式にしたものが望ましい。作品はテーマごとに整理しておき、編集部に置いてもらうことを意識して、背表紙には自分の名前が目立つように、連絡先も目立つように入れておくとベターだ。

作品はどうやって発表する?

持ち込みと並行してやっておきたいのが、とにかくいろんな人に自分の作品を「見てもらう」ための活動。
同じ志を持つ仲間と、手頃なスペースを借りて展覧会を開くのもいいが、最近の主流は、オリジナルのホームページを作り、広く作品を見てもらう方法。イラストレーターやカメラマンの自己宣伝のためのホームページを専門に作っているビルダーも数多いので、まずはそれら専門家に任せてみても良いかも。ここでは、自分のプロフィール作成にも力を入れたい。相手は作品よりもむしろあなたがどういう人物なのか、これから仕事を任せられる人物なのかという点に一番興味があるものだ。

そういった「自分を知ってもらう」意味では、無料のブログに参加して、毎日少しずつ作品を展示していくのも良い手かもしれない。また、作風だけでなく、ブログやホームページに綴った内容から自分の感性を知ってもらうことも、イラストレーターとしては重要な作業だ。
プロとして活躍しているイラストレーターたちは、ある程度仕事の充実している人でも、こうした広報活動には手を抜かないもの。作品の幅が広がったことを、リアルタイムで広報しているので、新たな可能性が常に広がり続けているわけだ。

 

※本記事は「公募ガイド2012年1月号」の記事を再掲載したものです。