公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

本物の装束で魅せる『源氏物語』の世界!詩楽劇『めいぼくげんじ物語 夢浮橋』が東京国際フォーラムで開幕

タグ
作文・エッセイ
記事・ブログ・投稿
報道発表
プレスリリースより

日本文化の魅力を発信するJ-CULTURE FESTの最新企画公演、詩楽劇『めいぼくげんじ物語 夢浮橋』が2月8日、東京国際フォーラム ホールD7で開幕した。本作は『源氏物語』の「宇治十帖」を題材に、尾上菊之丞の演出、戸部和久の脚本、中村智也の音楽監督のもと、和楽器の生演奏と本格的な装束で綴る美しい世界を展開している。

舞台の最大の見どころは、本来舞台衣裳には使用されない井筒装束の重厚さと美しさだ。その魅力を存分に活かしつつ、「宇治十帖」の複雑な人間模様と悲しみを湛えた展開を巧みに描き出している。現代的な照明効果も意外なほど物語にマッチし、源氏の子・薫と孫・匂宮を中心とした恋愛模様が、装束、歌、音楽で多彩に表現されていく。

出演者陣も見事な演技を披露している。北翔海莉は大君と浮舟の二役を演じ分け、中村莟玉は薫の憂いのある表現で観客を惹きつける。和田琢磨は匂宮の輝かしい貴公子ぶりを体現し、天華えまは中君役で華やかさとしとやかさを両立させている。尾上菊之丞は喜撰法師役で物語を軽やかに進行させる。

和楽器の生演奏も聴きものだ。中井智弥、長須与佳、吉井盛悟による演奏は、力強さと自由度を感じさせる。また、『源氏物語』の最後「夢浮橋」を希望への架け橋として描く構成も秀逸で、全員で歌う「夢の浮橋」は必聴だ。

本作は単なる古典の再現ではなく、現代的な演出と伝統的な要素を融合させた新しい舞台芸術として注目を集めている。日本の伝統文化に興味がある人はもちろん、新しい舞台表現を求める観客にもおすすめの作品だ。2月12日まで上演されるので、この機会に是非足を運んでみてはいかがだろうか。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000210.000021465.html