山梨県甲府市が「海ノ民話のまち」に!海なし県の子どもたちが海の魅力に触れる感動の瞬間


山梨県甲府市が「海ノ民話のまち」に認定された。海のない山梨県で、なぜ海にまつわる民話が生まれたのか。その謎を解き明かすアニメーション「弦間八兵衛と鮫」が完成し、地元の子どもたちを対象とした上映会が開催された。
2025年2月15日、一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が取り組む「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環として、甲府市でアニメ監督による表敬訪問と上映会が行われた。樋口雄一甲府市長は「郷土の歴史や文化の特徴を活かした地域振興に資するとともに、文化財の保存にもつながる」と、このプロジェクトの意義を強調した。
上映会では、江戸時代の甲府市大里地区に伝わる海ノ民話「弦間八兵衛と鮫」が紹介された。主人公の八兵衛は実在の武士であり、その日常生活を重要文化財に指定される江戸時代の古民家・高室家住宅の写真を交えて解説。さらに、江戸時代の山梨と海を結ぶ物流経路である富士川舟運や中道往還についても説明があり、海のない山梨県と海との深い関わりが明らかになった。
参加した子どもたちからは「サメがいたら怖いけれど、海は見に行ってみたいと思った」「頭に来ても悪いことをしたら必ず自分に罰が来ると改めて思った」といった感想が聞かれ、海への興味や民話から学ぶ教訓への理解が深まった様子が伺えた。
イベントでは、アニメにちなんだコラボ菓子「海ノがらがら」も登場。甲府市の老舗和菓子店「松林軒豊嶋家」が製作したこのお菓子は、伝統的な節分菓子「がらがら」を海バージョンにアレンジしたもので、参加者全員にプレゼントされた。
「海ノ民話のまちプロジェクト」は、海との関わりと地域の学びを子どもたちに伝え語り継ぐことを目的としている。海なし県の山梨で行われたこの取り組みは、地理的な制約を超えて海の魅力や重要性を伝える新たな試みとして注目を集めている。
今回のイベントを通じて、山梨の子どもたちは海への理解を深め、環境保護の大切さを学ぶ貴重な機会を得た。海のない地域だからこそ、海への憧れや畏敬の念が強く、その思いを次世代に伝えていく取り組みは、今後も継続されていくことだろう。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003272.000077920.html