ポップアップカードの数学的秘密!新刊『ポップアップカードのすうり』で楽しく学ぶ立体の世界


飛び出す絵本やしかけ絵本の魅力に数学的アプローチで迫る新刊が登場した。株式会社近代科学社から2025年6月30日に発行される『ポップアップカードのすうり』は、ポップアップの仕組みを数理的に解き明かす画期的な一冊だ。
本書は、Joseph O'Rourke氏の著書「Geometric Folding Algorithms」「How to Fold It」の続編的位置づけにあり、初学者や入門者にも親しみやすい内容となっている。平行折りや V字折り、騎士のマスク、ポップアップ・スピナーなど、様々な立体構造の原理を丁寧に解説。さらに、ポップアップデザインのアルゴリズムや、その困難性についても踏み込んで解説している。
訳者の上原隆平氏は、北陸先端科学技術大学院大学の副学長・研究科長・教授を務める傍ら、パズル懇話会や日本折紙学会の会員としても活躍。その経歴からも、本書の学術的価値の高さがうかがえる。
A5判・194頁で、価格は税込5,500円。数学や幾何学に興味がある方はもちろん、ペーパークラフトやカード作りを趣味とする方にとっても、新たな創作のヒントが詰まった一冊となっている。
ポップアップカードの奥深さに触れ、その魅力を再発見できる本書。立体構造の不思議さを楽しみながら、数学的思考力も養える一石二鳥の良書といえるだろう。芸術と科学の融合点に興味がある方、ぜひ手に取ってみてはいかがだろうか。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000006712.000005875.html