公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

歴史と未来が交差!京都橘大学が仕掛ける「大津春の陣2025」で AI と文化の共存を探る

タグ
作文・エッセイ
記事・ブログ・投稿
報道発表
<UNKNOWN>(プレスリリースより)

京都橘大学が2025年3月25日、大津市伝統芸能会館で特別講演会「大津春の陣2025」を開催する。この講演会では、歴史小説家の今村翔吾氏と清水寺執事の森清顕氏を迎え、AIと人間の創造力、そして文化の未来について深く掘り下げる。

近年、AIの急速な進化により、人間の創造性や教養の価値が問われている。本講演会は、こうした時代の変化を見据え、歴史・文化・AIの視点を交差させながら、未来への可能性を探る場となる。

注目すべきは、AI研究の第一人者である松原仁教授や、教育工学の専門家・大場みち子教授も登壇すること。さらに、FM京都α-STATIONのDJ・前田彩名氏がファシリテーターを務め、中高生・大学生の視点から議論を活性化させる。

京都橘大学は2026年4月、デジタルメディア学部および工学部ロボティクス学科の開設を予定している。この講演会は、AIやデジタル技術の可能性を探りつつ、人間の本質的な価値や文化の力を再認識する機会となるだろう。

参加費は無料で、先着120名までの事前申込制。歴史と最先端技術が交差する知的興奮に満ちた2時間は、固定観念を打ち破り、新たな知の地平を切り開く貴重な機会となりそうだ。

講演会後には、今村翔吾氏による特別書籍販売会も予定されている。歴史小説ファンにとっては見逃せないイベントとなりそうだ。

AIと人間が共存する未来社会のあり方を考える本講演会。歴史と文化、そして最新技術が織りなす知的冒険に、ぜひ参加してみてはいかがだろうか。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000097139.html