大阪・関西万博を前に、吹田市が歴史と未来を繋ぐ画期的シンポジウムを開催!市民参加型で新たなまちづくりを議論


2025年の大阪・関西万博を控え、吹田市が画期的なイベントを企画した。「吹田市 歴史×ミライ クロスシンポジウム」と題された本イベントは、1970年の大阪万博から現在に至るまでの吹田市の歩みを振り返りつつ、未来のまちづくりについて市民と共に考える場となる。
3月13日に開催されるこのシンポジウムは、二部構成で進行する。第一部では、1970年大阪万博から現代までの吹田市のまちづくりの軌跡を、吹田市ゆかりの専門家が解説。第二部では、2025年大阪・関西万博を起点に、その先の未来を見据えたまちづくりについて、来場者参加型のクロストークが行われる。
注目すべきは、登壇者の顔ぶれだ。司会進行を務める嘉名光市氏(大阪公立大学教授)をはじめ、都市計画の第一人者である澤木昌典氏(大阪大学名誉教授)、木下光氏(関西大学教授)らが登壇。さらに、東京理科大学の伊藤香織教授や、地域活性化に取り組む実務者も加わり、多角的な視点からの議論が期待される。
吹田市は「suitable city(暮らすにはぴったりなまち)」をキャッチフレーズに掲げ、市民一人ひとりが豊かな暮らしを実現できるまちを目指している。今回のシンポジウムは、この理念をさらに推し進める重要な機会となるだろう。
参加費は無料で、申し込み締切は3月6日。当日はInstagram Liveでのオンライン配信も予定されている。吹田市の過去と未来を繋ぐこの貴重な機会に、多くの市民の参加が期待される。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000151962.html