持続可能な農業の未来を切り拓く!「みどりGXアワード」が注目の受賞者を発表


持続可能な食と農業の実現に向けた取り組みが、今まさに日本各地で広がりを見せている。そんな中、株式会社日本農業新聞が創設した「みどりGXアワード」の第1回受賞者が決定し、注目を集めている。
このアワードは、環境負荷低減や脱炭素化、気候変動への適応など、持続可能な農業に関する優れた実践事例を表彰するもの。今回、農業部門のグランプリに輝いたのは、茨城県のJA常陸だ。有機農業が盛んではなかった地域で、JAが率先して有機農業の産地化を進めた点が高く評価された。
連携・支援部門のグランプリには、大阪府の株式会社サンプラザが選ばれた。同社は食品スーパーを展開し、近隣生産者の有機・特別栽培農産物を継続的に販売。環境負荷を低減した農産物の選択・消費に貢献している点が評価のポイントとなった。
特別賞には、栃木県の稲作本店が選出された。環境に配慮した米作りをベースに、高付加価値化を実現。さらに、SNSを活用した情報発信や、都心の消費者と田んぼの距離を近づける様々な取り組みが注目を集めている。
表彰式は3月17日、東京農業大学で開催される交流イベント「みどりGXサミット」で行われる予定だ。このイベントには、俳優の永島敏行氏も応援団として参加する。
「みどりGXアワード」を主催する日本農業新聞は、2024年7月に「みどりGXラボ」というコンソーシアムを立ち上げている。このラボは、農家や農業団体だけでなく、自治体、企業、研究者、学生、消費者など多様な主体が連携し、持続可能な食と農の実現を目指すプラットフォームだ。
さらに、日本農業新聞は2023年11月に「みどりGX新聞」というLINEで届くデジタルメディアを創刊。持続可能な食と農に関する最新ニュースを毎週水曜日に配信しており、現在約2900人の読者を抱えている。
持続可能な農業への取り組みは、もはや一部の先進的な農家や企業だけのものではない。「みどりGXアワード」の創設は、こうした動きをさらに加速させ、日本の農業の未来を明るく照らす一助となりそうだ。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000094.000089547.html