京都芸術大学が仕掛ける未来のつながりデザイン!FabCafe Kyotoで開催される斬新な展示会に注目


京都芸術大学のプロダクトデザイン学科と情報デザイン学科が、ポストコロナ時代における新たなつながりの形を探る展示会を開催する。「これからの私たちのつながりをデザインする〜日常の観察から探る、私たちの在り方の輪郭〜」と題されたこの企画は、2025年3月25日から4月5日までFabCafe Kyotoにて行われる。
本展示会では、デザインリサーチ手法「カルチュラルプローブス」を用いた調査結果をもとに、学生たちが新しいつながりの形を提案する。ポストコロナ時代において、私たちの存在感や関係性が大きく変容する中、「存在・偏在・遍在」をテーマに身近な出来事を観察し、これからの社会におけるつながりの在り方を探求している。
特筆すべきは、平野啓一郎氏が提唱する「分人主義」の概念を取り入れた点だ。この斬新なアプローチにより、多様化する現代社会における個人のアイデンティティと関係性の複雑さに迫る。
また、4月2日には公開講評会も予定されており、参加費無料で申し込みが可能だ。この機会に、次世代のデザイナーたちが描く未来のつながりの形を目の当たりにできるだろう。
本プロジェクトには株式会社オプテージも参加しており、新規事業開発プロジェクトDENPAtoや法人向けmineo事業を通じて、得られた知見を社会貢献に活かす意向を示している。
京都芸術大学は、10学科24コースを擁する国内最大規模の総合芸術大学として知られる。「藝術立国」を教育目標に掲げ、年間100件以上の「社会実装プロジェクト」を通じて、社会性を備えた表現者の育成に力を入れている。
この展示会は、アートとテクノロジーの融合、そして社会課題への芸術的アプローチを体現する貴重な機会となるだろう。未来のつながりをデザインする若き才能たちの提案に、大いに期待が高まる。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000548.000026069.html