公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

北原白秋生誕140年を祝う4時間の大作!會田瑞樹が贈る《まざあ・ぐうす》の世界が横浜に降臨

タグ
作詞・作曲
作曲・編曲
報道発表
公演フライヤー(プレスリリースより)

打楽器奏者であり作曲家の會田瑞樹が、北原白秋生誕140年を記念して、4時間に及ぶ大作《北原白秋のまざあ・ぐうす》を発表する。この壮大な作品は、5月10日と11日に横浜市のかなっくホールで上演される予定だ。

北原白秋が36歳の時に出版した英国童謡集《まざあ・ぐうす》は、日本で初めて「まざあ・ぐうす」を一冊の本として紹介した先駆的な作品である。會田瑞樹は、この訳詩全120篇すべてに作曲を施した。大正時代の温かな雰囲気と、子どもたちへの優しいまなざしが込められたこの作品を、現代に蘇らせる試みとして注目を集めている。

本公演では、最新のテクノロジーと伝統的な音楽が融合する。秋山大知氏による映像演出も見どころの一つだ。大正10年に活版印刷された《まざあ・ぐうす》の文字を大型スクリーンに投影するという、斬新な演出が初公開される。

會田瑞樹は、大正時代と令和時代の多様性への志向に類似点があると感じており、21世紀の多様性表現の先駆けとして、この音楽の可能性を観客と共有したいと意気込んでいる。富める者も貧しき者も、健やかな者も病める者も、すべての人々を包み込む《まざあ・ぐうす》の世界観が、現代に新たな息吹を吹き込むことだろう。

また、4月4日にはロケットミュージック社より、會田瑞樹作曲によるフルート独奏のための《囀笛》が出版された。鳥のさえずりとフルートへの思いを込めたこの作品も、《まざあ・ぐうす》と通じる深い眼差しが感じられる。

北原白秋の夢を21世紀に蘇らせるこの試みは、現代音楽ファンのみならず、文学愛好家や子どもたちにも新たな感動を与えることだろう。この時代だからこそ実現できる、最新の《まざあ・ぐうす》の世界が、いま横浜の地に誕生しようとしている。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000080311.html