公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

「時代のプリズム」展、国立新美術館で開催!日本の現代アート20年史を紐解く

タグ
アート・絵画・工芸
絵画(日本画・洋画)・美術展
報道発表
プレスリリースより

国立新美術館が、日本の現代アートシーンを振り返る大規模な展覧会「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」を2025年9月3日から12月8日まで開催する。本展は、香港の美術館M+との協働企画で、1989年から2010年までの日本の美術表現に焦点を当てる。

この展覧会は、昭和から平成への移行期である1989年から2010年までの約20年間に、日本で生まれた革新的な美術表現を検証する。冷戦終結やグローバル化の始まりといった時代背景の中で、国内外の50以上のアーティストによる作品が展示される。

展示は、80年代初頭からの国際化の胎動を扱うプロローグから始まり、3つの章立てで構成される。第1章「過去という亡霊」では戦争や被爆のトラウマに向き合う作品を、第2章「自己と他者と」ではジェンダーや文化的アイデンティティを問う実践を、第3章「コミュニティの持つ未来」では新たな関係性構築の可能性を探るプロジェクトを紹介する。

国立新美術館の神谷幸江学芸課長は、「日常に向けた眼差しを投射する、社会政治的なメッセージを帯びたアーティストたちの実践が、日本で、日本から、力強く独自性に富んだ美術表現を生みだした時代を振り返ります」とコメントしている。

本展のタイトル「時代のプリズム」には、この20年間の美術表現が時代を映し出す分光器の役割を果たしてきたという意味が込められている。日本のアーティストや海外から来日したアーティストたちが、日本の文化や社会との関わりを通して世界を観察し、分析した成果が展示される。

国立新美術館は2007年に開館した日本を代表する美術館の一つで、コレクションを持たない代わりに、多彩な展覧会の開催や美術情報の提供、教育普及プログラムの実施などを行っている。今回の展覧会も、そうした活動の一環として位置づけられる。

「時代のプリズム」展は、日本の現代アートの歴史を振り返るだけでなく、グローバル化時代における文化交流の重要性を考える機会ともなりそうだ。美術ファンはもちろん、日本の近現代史や文化に興味がある人にとっても、見逃せない展覧会となるだろう。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000960.000047048.html