同人誌印刷の老舗「しまや出版」が挑む新時代 - 最新設備導入と若手人材育成で業界をリード


東京都足立区に本社を構える同人誌専門印刷所「株式会社しまや出版」が、業界の最先端を走り続けている。1968年の創業以来、コミックマーケット(コミケ)の黎明期から同人誌印刷を手がけてきた老舗だ。3代目となる小早川真樹社長のもと、最新設備の導入や若手人材の育成に力を入れ、変化の激しい業界で存在感を示し続けている。
同社は2025年3月から4月にかけて、最新のデジタルオンデマンド印刷機と製本機器を合計5台増設。これにより、多様化する同人作家のニーズに応える体制を整えた。小早川社長は「お客様の『宝物』を求めるニーズは常に高く、さらに良いものを求められます」と語り、技術革新への投資を惜しまない姿勢を示している。
しまや出版の特徴は、初心者にも優しい対応だ。「はじめての方"にも"やさしい」をキャッチフレーズに、原稿作成から入稿方法まで丁寧にサポート。この方針により、北海道から沖縄まで全国の作家から支持を集めている。受注部数も10部から1万部まで幅広く対応し、短納期での製作を実現している。
人材面でも注目すべき動きがある。2025年4月には新卒社員を迎え入れるほか、同業他社から4名の経験者を採用。平均年齢30.5歳という若さで、アニメや漫画、同人誌文化に精通したスタッフが集まっている。さらに、社員の技能向上にも力を入れ、2024年度には社員が「製本技能士二級」「印刷技能士二級」の資格を取得した。
小早川社長自身も、東京製本高等技術専門校で学び、「製本技能士一級」の資格を取得。「個人向けの印刷・製本物ということで軽く見られてしまう部分があるかもしれませんが、私たちはお客様の『宝物』である同人誌を印刷し製本しています」と、高い品質へのこだわりを語る。
同社の取り組みは、業界内外から注目を集めている。自社ブランド製品の開発や、社内の猫「癒し課」の活動がメディアで取り上げられるなど、ユニークな企業文化も魅力の一つだ。
2025年はコミケ50周年の節目。小早川社長は「老舗として、この業界が続く限り、当社も存在していなければいけないという使命感で仕事をしています」と決意を新たにする。紙離れが進む中、「残しておくべき本を作り続ける」という同社の存在意義は、これからの印刷業界に新たな可能性を示している。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000135.000136487.html