公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

革新的な微生物技術で油性排水処理を変革!フレンドマイクローブがNEDO GX事業に唯一採択

タグ
作文・エッセイ
記事・ブログ・投稿
報道発表
プレスリリースより

環境技術のフロンティアを切り開く株式会社フレンドマイクローブが、NEDOの「GX分野のディープテック・スタートアップに対する実用化研究開発・量産化実証支援事業」の第3回公募において、唯一の採択企業としてSTSフェーズに選定された。この画期的な出来事は、持続可能な循環型社会の実現に向けた大きな一歩となる可能性を秘めている。

フレンドマイクローブが開発した独自の微生物技術は、これまで難処理とされてきた油性廃棄物を効率的に分解する。すでに東証プライム上場の食品メーカー工場での実績があり、今回の採択を機に、より広範囲での適用と低コスト・高効率な連続処理システムへのアップグレードを目指す。

従来の油性排水処理では、大量の化石燃料使用とCO₂排出が課題だった。しかし、フレンドマイクローブの技術は、24時間以内に90%以上の油脂を分解する性能を持ち、高濃度油やトランス脂肪酸を含む油脂にも対応可能だ。この革新的な手法により、CO₂排出の大幅削減、処理工程の省力化・低コスト化、さらには衛生環境の改善も同時に実現できる。

同社の蟹江純一代表取締役社長は、「微生物の可能性を産業技術に応用する『クリーンバイオテクノロジー』のフロンティアとして、持続可能な社会づくりに挑戦し続けます」と意気込みを語った。また、投資VCのジェネシア・ベンチャーズは、「国内外の製造現場へ成果が飛躍的に広がると確信しています」とコメントしている。

フレンドマイクローブの技術は、すでに複数の権威ある賞を受賞しており、その革新性と実用性が高く評価されている。今回のNEDO GX事業採択を通じて、同社の技術がより多くの産業分野で活用され、環境負荷の低減と経済性の両立を実現することが期待される。

微生物の力を活用した環境技術の進化は、私たちの暮らしや産業のあり方を大きく変える可能性を秘めている。フレンドマイクローブの挑戦が、持続可能な未来への扉を開くカギとなるかもしれない。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000123044.html